top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

日本アニメが映画の世界市場を切り崩す? 『すずめの戸締まり』の評価で考える“現在地”

Real Sound

『すずめの戸締まり』©︎2022「すずめの戸締まり」製作委員会

 新海誠監督の『すずめの戸締まり』がベルリン国際映画祭のコンペティション部門に選ばれた。

参考:『すずめの戸締まり』と震災ドキュメンタリーが捉える“フィクションだから描ける現実”

 世界3大国際映画祭の1つである同映画祭のコンペに、日本のアニメ映画が選ばれるのは21年ぶりのことで、これは大きな快挙である。

 そして、2022年は、海外の映画館で高い興行成績を挙げるアニメ映画がいくつか誕生した。日本でも大ヒットを記録した『ONE PIECE FILM RED』と『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』、『劇場版 呪術廻戦 0』などが北米市場の週末興行収入ランクの上位に顔を出し、『THE FIRST SLAM DUNK』が今、韓国で200万人以上を動員し大ヒットしている。

 動画配信環境が世界的に普及する中、日本アニメの市場は大きく広がったと言われるが、映画市場でも日本アニメは存在感を増しているのではないか。日本の現在地を、映画と芸術性評価の両面から紐解いてみたい。

広告の後にも続きます

■国際映画祭とは何か?

 『すずめの戸締まり』の快挙について考える前に、そもそも映画祭とは世界の映画産業にとってどういうものかを確認したい。

 映画祭とは文字通り映画の祭典だが、主に2つの機能を担っている。1つは作品の芸術性を評価し賞を授与するというクリエイティブな側面。もう1つはマーケット機能だ。世界中に数多くの映画祭が存在し、その全てがこうした機能を有するわけではないが、有名な国際映画祭は概ねこの2つの機能を主軸に運営されている。

 アカデミー賞のような映画賞との違いは、簡単に言えば、アカデミー賞は通年で公開された映画の中から賞を選ぶのに対して、映画祭は応募から厳選されたものの中から賞を決める。そして、大抵の有名映画祭に並ぶラインナップは初上映、つまりこれから市場に対して売りたい作品が揃う。映画祭によっては、コンペ応募資格に世界初上映であること(ワールドプレミア)や、製作国以外の国では上映されていないこと(インターナショナルプレミア)が条件になっていることがある。

 カンヌやヴェネチア、ベルリンなどの有名映画祭のコンペに選ばれる作品の大半は、ワールドプレミアだ。映画祭としても世界初上映の方が箔が付くからワールドプレミアを好むので、世界初上映の方がコンペに選ばれやすい傾向がある。実際、「インターナショナルプレミアでもいいけど、ワールドプレミアが望ましい」と募集要項に書いてあることが多い。

 ちなみに、東京国際映画祭は、日本初上映である「ジャパンプレミア」が条件。だが、ワールドプレミアなら優先するとも書いてある。(※1)

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル