top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

「なぜ分かった⁉︎」“頭で考えていただけ”なのに…自分の欲しかった商品が「広告」に。多くの人の疑問を解決

幻冬舎ゴールドオンライン

「TikTokは若い人のもの」というイメージが強い人も多いと思いますが、今やTikTokを使用する人の平均年齢は34歳を超えており、幅広い層にアプローチできるSNSとして、今後益々伸びていくことが期待されます。本連載では一般社団法人大人のインフルエンサー協会の代表理事を務める秋山剛氏が、著書『ゼロから集客できる社長のSNS発信』から、経営者がSNSを活用するコツについて、本稿ではその中でも特におすすめだという「TikTok」について解説します。

社長が最優先で取り組むべきSNSはTikTok

TikTokの利用者は世界で10億人超

TikTokの現在の利用者は、世界で10億人超、日本では1650万人と言われています。ECが実装されることで、さらに加速していくという予測です。

これからは、ライブが主流の時代です。ライブで商品を販売する流れが、当たり前になっていくでしょう。すでに中国では、ライブにカートが実装されて、物販が盛んに行われています。物販が盛んになれば、参入する企業も増えていくでしょう。

2030年にはマーケティング予算の半分がソーシャルメディアになると言われているなかで、もっとも伸びているのがTikTokなのです。

レコメンド機能の効果

(※写真はイメージです/PIXTA)

広告の後にも続きます

TikTokは、物販の購入率が高いSNSと言われています。TikTokを見ている人の4人にひとりは、何らかの商品を購入しているわけですが、これには、「レコメンド機能」が影響しています。

レコメンド機能とは、AIが自動的に選別して、見たい人に動画を届けていくというものです。この機能は、広告にも活かされています。

たとえば、肩にかける扇風機をほしいと思っている人がいたとします。自分が何気なく見ている動画をもとに、AIが肩にかける扇風機を求めているのではないかと分析し、広告を流されることで、購入につながった、というケースがあります。

自分の欲しているものが、宣伝らしくない形で流れてくるため、視聴者にとっては押し売り広告と感じにくく、商品やサービスの購入率アップにつながるのです。

これからは、ますます「いかにも宣伝」といったタイプのCMが、効力を発揮しなくなっていくでしょう。ちなみにYouTubeにも広告がありますが、いかにも宣伝らしい宣伝が多いために、離脱する人も少なくありません。

人は本能的に売り込まれたくないものですから、いかに価値が伝わる見せ方をするかが重要なのです。

どうやって共感やファンを得ていくか

共感を得て、ファンになってもらう“プロセス”が必須な時代

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル