top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

苦しい…「本当は腹黒いのに聖人のふりをしている」“無理がバレバレ”な社長SNSの特徴

幻冬舎ゴールドオンライン

「社長こそSNS発信するべき」──。今やSNSは情報発信に欠かせないツールです。会社でSNSを活用したいものの、どうすればよいかわからない経営者も多いのではないでしょうか。本連載では一般社団法人大人のインフルエンサー協会の代表理事を務める秋山剛氏が、著書『ゼロから集客できる社長のSNS発信』から、経営者がSNSを活用するコツについて解説します。

企業が炎上してしまう主な要因

BANや炎上、担当者の退職に備えてマニュアルを作成すべし

企業としてSNSで発信する際にもっとも注意しなければならないのは、いわゆる「BAN(アカウント停止)」への対策や、炎上対策です。

BAN対策に不可欠なのは、まずそのSNSのガイドラインを守ることです。社内でSNSに関わる全員がSNSのガイドラインを共有・認識しておきましょう。

炎上してしまう主な原因は、バズらせる目的で暴走してしまうことです。バズれば何でもいい、という発想にならないよう、SNSを行う目的やルールを盛り込んだ運用マニュアルをつくって定着させておく必要もあります。

広告の後にも続きます

SNSを運用するうえで、担当者の退職もリスクのひとつです。担当者が替わったときに発信が滞ったり発信内容が変わったりしないよう、マニュアルを作成しておくのがおすすめです。

また、運用をはじめたら、担当者だけに任せきりにせず、直属の上司や社長もしっかりと確認するようにしましょう。思うように結果が出ていないSNSの場合、担当者に任せきりになってしまっているケースが多いのです。

担当者に任せて、クリエイティブな発信をしていくのはもちろんいいことですが、会社のブランドイメージを損なわないよう、チェックすることを習慣にしたいですね。

社長が発信するうえで、本当に大切にしてほしいこと

本質、本物を発信する

SNSで発信している本人が、自社の商品に心から自信を持っていなかったとしたら、その本心が視聴者にはわかってしまうものです。とくにライブでは隠せません。SNSもリアルも、ますます嘘をつけない時代になってきているのです。

自分の本当の使命や確固たる信念を持って、堂々と自社の商品を売っていきたい人にとっては、とても適した時代と言えるでしょう。

一方、小手先でビジネスを行ってきた人にとっては、厳しい時代であり、そのままでは経営が続かなくなる可能性もあります。

自分をつくる時代は終わった

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル