
特別展『知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―』
2月21日(火)~4月9日(日)の期間、京都文化博物館にて特別展『知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―』が開催される。
東洋文庫は1924年に三菱の第三代社長・岩崎久彌によって設立された、東洋学分野でのアジア最大級の研究図書館で、世界五大東洋学研究図書館のひとつ。同展では、東洋文庫が有する約100万冊の蔵書の中から、国宝、重要文化財をはじめとする貴重な所蔵品約120件を展示する。
会場では『ハンムラビ法典』や『殿試策(科挙の答案)』、『東方見聞録』のほか、教科書にも登場するような、世界の歴史に名を刻んだ貴重な書物を見ることができる。土地やそこに暮らす人々、文化など、東洋を描いた地図や絵画も多数展示するほか、日本ではあまり知られていない文字や言語、服装、動植物など、まだ見ぬ新たな「知」とも出会えるとする。
展示構成
[プロローグ]

広告の後にも続きます
ウィレム・ブラウ、ヨアン・ブラウ『大地図帳』 1648-65年 アムステルダム刊 ※会期中にページ替えを行います
西洋人がつくった地図や、くさび形文字(『ハンムラビ法典』)、ヒエログリフ(『ヒエログリフ辞典』)といった紀元前の昔から今日まで生み出されてきた文字を通して、「東洋」が指し示す地域的な広がりと、そこで育まれた多様で魅力あふれる文化を紹介。
[第1章]東洋の旅

日朝を結んだ朝鮮通信使国書は輿に乗ってきた 『朝鮮風俗図』 江戸時代後期 展示期間:2023年2月21日~3月12日
東洋各地の文化や風土の特徴的な一面を紹介している百科事典、歴史書、地理書、探検記から、孔子、万里の長城、 ガンダーラ、オスマン帝国といった東洋世界の魅力を、中国、朝鮮、東南アジア、インド、そしてイスラーム世界の順に巡る。
[第2章]西洋と東洋 交わる世界
