top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

素肌の、そのまた奥まで描き出す才能 30年ぶりの回顧展『エゴン・シーレ展』レポート

SPICE

『レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才』 エゴン・シーレ《ほおずきの実のある自画像》1912年 レオポルド美術館


『レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才』が、2023年1月26日(木)から4月9日(日)まで、東京都美術館にて開催されている。

28歳の若さで世を去った、世紀末ウィーンの画家エゴン・シーレ。人気の高さに反して、日本では30年ぶりの回顧展となるので「やっと見られる!」という人も多いのではないだろうか。本展では“シーレの殿堂”と称されるウィーンのレオポルド美術館の協力のもと、シーレによる油彩、ドローイングら計50点が集結。会場で直に向き合うシーレ作品には、画集をめくるだけではきっと感受しきれない、魂の震えが込められている。さっそく、その見どころを辿っていこう。

※以下、記載がない限り所蔵はレオポルド美術館

会場エントランス、右は美術アカデミー入学時のシーレ(16歳)


広告の後にも続きます

表れっぱなしの頭角

左:《イタリアの農民》、右:《毛皮の襟巻をした芸術家の母(マリー・シーレ)の肖像》ともにエゴン・シーレ 1907年


本展は全14章で構成され、作品はおおむね年代順に並んでいる。それにしても、展示冒頭で見られるシーレ母の肖像は、いきなりの衝撃である。弱冠16歳とは思えない描写力だ。シーレの才能は初等教育の間に見出され、彼は学年最年少の特別扱いでウィーンの美術アカデミーに入学した。

エゴン・シーレ《レオポルト・ツィハチェックの肖像》1907年 豊田氏美術館蔵


シーレの父の死後、後見人として面倒を見ていた叔父の肖像。ポーズもライティングもばっちりの、文句なしのダンディである。アカデミーに通わせてもらう経済的後ろ盾である叔父さんを、徹底的に格好よく描こうという画家の戦略が見え隠れするようだ。

ウィーンに咲いた分離派の花

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル