最近、電気代高騰のニュースが世間を騒がせています。誰もが利用するライフラインだからこそ、Twitterでも電気代との付き合い方に関するさまざまなツイートが拡散されやすい傾向にあります。

ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)が解説する「3分くらいでわかる週刊Twitterトレンド【J-CAST出張版】」、今回は「電気代」にまつわる話題を掘り下げます。
最近の電気代がヤバい
昨今の電気代の明細を見て、過去と比べて上がり幅に驚いている人も多いのでは。社会情勢の変化による燃料費高騰や、円安による発電コストの上昇の影響が、家庭を直撃しているようです。
そんな中、Twitterでは「電気代バトル」と称して2023年1月分の電気代を報告し合う投稿が盛り上がりました。
Twitterユーザーからは「先月は37000円だけど今月は65554円」「日頃2万前後なのに86854円」「家に10年住んでいる中で初めての値段」など嘆く声が相次いでいます。過去と比べて電気の使用量が変わらないのに価格が上がっていることに対する怒りの声も。
広告の後にも続きます
1月分の電気代、節電してんのに金額エグいんだが?「吐血していい?」→いい方法は「熱燗を飲む」とか?- Togetter
同時に「薪ストーブに助けられてる」「熱燗を飲むのがいい」など、節電のために各人が試しているライフハックの共有も盛んに交わされました。
電気の選択肢は増えたけれど
2016年に電力の小売が全面自由化したことによって新しく参入した電気事業者、いわゆる「新電力」に関する話題もたびたび注目されます。
新電力という選択肢が増えた時に注目されたのが、日本卸電力取引所(JEPX)の価格に連動して電気料金の単価が決まる「市場連動型プラン」です。市場価格が安い間は、通常に比べて電気料金を抑えることができると話題になったプランですが……。
2021年の1月に、あるTwitterユーザーが投稿した、JEPXの取引情報を元にした電気の市場価格の変化を示すグラフが注目されました。
グラフによると2020年の12月から2021年の1月にかけて電気の市場価格が急上昇しており、そのTwitterユーザーは「市場連動型で契約していて1月の電気代で泣く人がけっこういそう」とコメントしています。