
1/20より開催されている『大映4K映画祭』。
溝口健二監督の名作『近松物語』4K版の上映として、アフタートークゲストに本作品のヒロインを演じた香川京子さんが登壇されました。聞き手の立花珠樹さん(共同通信社編集委員)の進行で、名監督たちや俳優さんたちとの貴重なエピソードを情景が浮かぶほ詳細にご披露してくださり、最後に会場のお客様に向けて「こんなに⻑くお仕事させていただいて、嫌なことはひとつもなかった。とても幸せで感謝の気持ちでいっぱいです。どうぞみなさんもお元気で」と優しい言葉でしめくくられました。
『近松物語』 4K 版
愛に生きる男女が運命と闘う!逃避行ラブ・ロマンスの名作
近松門左衛門の人形浄瑠璃を巨匠・溝口健二が映画化。不義密通と誤解された男女が真実の愛に気付き覚悟するまでの姿を現代的なスピード感で描く。キャスト、撮影、美術…全てが比類ない完成度に満ちた必見の名作。

©KADOKAWA
以下、各エピソードなど詳細となります。
広告の後にも続きます
■『近松物語』キャスティング
最初は(ヒロインの)[おさん]役ではなく、南田洋子さんが演じた[お玉]の役のはずでした。溝口監 督の『山椒大夫』と黑澤明監督の『七人の侍』が(第 15 回)ベネチア国際映画祭で銀獅子賞を頂い たとき(※香川さんは『山椒大夫』出演者として映画祭に参加)、その後帰国したら空港に(大映 の)永田雅一社⻑がお迎えに来てくださっていて「君がお玉を演じることになった」とお話があ り、それから 1 週間後に京都で撮影でした。何しろ京言葉も初めてですし、裾を引いて着物で歩く のも初めて、人妻役も初めてで、本当にどうしようかと…。母親役の浪花千栄子さん(NHK
朝ドラ「おちょやん」のモデル)に京言葉の指導もして頂きました。浪花さんは当時嵐山で旅館を経営さ れていて、そこから撮影所に通っていました。着物も慣れないと裾が絡まって歩けないので、衣装 部さんから衣装を借りてきて旅館で歩く練習もしました。
■溝口健二監督とのエピソード、忘れない演技指導
監督さんは「ハイやってみてください」って言うだけで、演技指導を一切なさらないんです。当時
はなにも分からず、周りも見えておらず、なかなか大変でした。⻑谷川一夫さん演じる[茂兵衛]に 「なんで私を置いて逃げたのか」と迫るシーンは何度やってもカメラを回して頂けなく、疲れてしまって胸を打つほど激しく転んでしまったんです。その時に[(演技が)うまくできない悲しみ]と[おさんの悲しみ]が同時に湧き上がって、その勢いで茂兵衛に迫っていったら「本番行こう」となったんです。芝居って不思議だなと思いました。芝居というのは、自分の番が来たからセリフを言うのではなく、相手の動きに[反射]して初めて自分の言葉や動きが出てくるのだと…。溝口監督にはそれを教えて頂きました。
「役の気持ちでいれば、自然にその役の演技ができる」仰るのですが、当時はそれも理解できていませんでした。あのシーンでは「とにかく一生懸命やらなきゃいけない」という気持ちと、「茂平についていくしかない」という(役の)おさんの気持ちがひとつになったのかなと思います。監督さんが常々おっしゃっていた「反射してますか?」というのが、後の黒澤組でも役立ったんです。黒澤組は常に緊張感を持って「反射」してなければいけない。いまでも「反射」は忘れません、1番大事なことなんだなと思います。
■何度も共演した長谷川一夫さん