top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

酒量についての記述が残る信長の「下戸であったがゆえに大損」

幻冬舎ゴールドライフオンライン

ツウで粋な同士たちへ。吞兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄が満載。 ※本記事は、犬田 忠之氏の書籍『酒とそばと』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

【前回の記事を読む】検証!歴史に名を残した有名人は「酒で人生を損したのか?」

第一部酒編

信長と光秀

日本人に歴史上一番好きな人物をひとり挙げよと問えば、五人に三人は「信長」と答えるとか。一位はダントツで「信長」になるそうです。

ちなみに二位は時代を幕末・維新まで下って「坂本龍馬」。三位はなぜか中国に飛んで、しかも時代をさらにずっと遡らなければなりません。「諸葛孔明」になります。

広告の後にも続きます

あっ、本著は歴史に名を残す人物と酒にまつわる話を探っているのでした。歴史上の人物の人気投票をしているのではありませんでした。話を本題に戻しましょう。

前章で取り上げた戦国を代表する四人の武将の中で、唯一酒量についての記述が残っているのは信長。当時来日していたポルトガルの宣教師ルイス・フロイスが記した『日本史』には、信長は「朝早く起床し、酒を好まず、食を節するなど極めて健康的な生活を送っていた」という記述が残されているとか。

信長は数多く時代劇でも取り上げられていますね。酒宴のシーンなどもよく出てまいりますが、家臣ともども和気あいあいとして酒を楽しんでいるといった演出には、お目にかかったためしがありません。

たいがいは突然怒り出して、杯を家臣に向かって投げつける。それでも気が収まらず、殴りつけたり足蹴にしたりして、辱めることをためらわない。

その足蹴にされた代表格が、秀吉と光秀ということになりましょう。

現役の整形外科医でありながら作家でもある篠田達明は、その著書『モナ・リザは高脂血症だった』(新潮新書)で、「幼児期に親からうとまれたこども(信長は母親の土田御前に疎遠にされた)は、長じて粗暴かつ奇矯な行動をしめすことが多い」、「こうした性急で激高しやすい性格は、高血圧を招きやすいことが知られている」と記しています。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル