今週も開催は引き続き、東京・中京・小倉の3場。
重賞は日曜日にGIII戦が2つ。芝マイルの東京新聞杯(GIII・東京・芝1600m)と、3歳の芝中距離戦・きさらぎ賞(GIII・中京・芝2000m)が行われる。
きさらぎ賞は8頭立てと少頭数になってしまった。一方、東京新聞杯は16頭フルゲート開催となりそう。実力伯仲の混戦で、高配当も期待できそうな雰囲気もある。今週は東京新聞杯のほうをピックアップ。いつものように過去10年データから馬券のヒントを探っていこう。
1.1番人気馬の信頼性は低い! 単勝狙うなら…?
まずはいつものように1番人気馬の成績チェックから。
東京新聞杯では過去10年、1番人気馬で勝っているのは19年のインディチャンプだけ。昨年も1番人気ファインルージュが2着で勝利に届かなかった。成績は【1・1・2・6】。勝率10パーセント、連対率20パーセントと信用度はちょっと低いようだ。1番人気馬の単勝でドカンと勝負するのにはちょっと怖い。
ちなみに2番人気馬は【1・0・2・7】、3番人気馬は【3・1・1・5】。昨年は馬券圏外となってしまったが、やはり3番人気馬が一番成績良い。
上位3番人気までで5勝。ほかの5勝分は「4番人気馬2勝・5番人気馬2勝・8番人気馬1勝」という構成。単勝ならば3番人気から5番人気くらいまでが狙いのゾーンかも。
2.好配当ならば馬連狙い? 3連複は逆に荒れない?
次に配当傾向を見ていこう。
昨年はわりと堅い決着だったが、やはり馬連も3ケタ配当にはならなかった。とにかく1&2番人気・1&3番人気というガチガチの組み合わせが出ない。馬連で狙うならば10倍以上が良いのかも。ちなみに万馬券は過去10年で2回。しかし狙うべきボリュームゾーンは馬連20-50倍くらいなのだろう。
ただ3連複はどちらかというと堅め傾向。6番人気以内同士で決着することが多く、10回中5回は万馬券にもなっていない。17年のように「馬連より3連複のほうが配当低い」なんてことも起きるわけだ。
3.人気薄10番人気以下の馬も苦戦中?
出走数としては15-16頭立てになることが多いレース。
過去10年では、17年に10頭立てということもあったが、他9年はすべて14頭立て以上の開催。しかし「10番人気以下の馬」はさほど馬券圏内にはならない。
最近では21年12番人気2着のカテドラル。それ以前は16年の11番人気3着のマイネルアウラートだけ。2ケタ人気馬はたった2頭しか馬券になっていないのだ。
下位人気では、ほかに15年9番人気2着アルフレード、14年8番人気1着ホエールキャプチャもいるが、人気薄同士の決着というパターンはなし。大穴同士の決着は狙いすぎということなのだろうか。
4.7&8枠は不利? 狙うのはどの枠?
過去10年、勝っている馬はすべて馬番11番から内側から出ている。
昨年のイルーシヴパンサーは11番1着、21年のカラテが10番で1着となっているが、それ以前で勝っているのはすべてひと桁馬番の馬たち。7枠と8枠から1着馬は出ていないのだ。
馬券圏内全体的に見ると、やや内-中枠有利の傾向になる。というより、外枠やや不利という感じだろう。8枠で馬券になっているのは、18年の3着のダイワキャグニーだけ。過去10年では連対もしていない。今年はナミュール、プレサージュリフトという人気馬が8枠に入ったが、このデータの逆境を跳ねのけることができるのか。
ちなみに4枠より内に入った馬が連対しなかったという年はない。狙うならば内枠からということなのかも。
(netkeiba編集部)
【東京新聞杯予想】4枠より内側の馬は連対継続中? データ的に不利な外枠馬はどう戦う?
2023年2月5日