top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

ロマンポルノ50周年記念プロジェクト映画-松居大悟監督『手』ロッテルダム国際映画祭にて、プレミア上映開催!オフィシャルレポート

cinefil

ロマンポルノ50周年記念プロジェクト「ROMAN PORNO NOW」第一弾作品・松居大悟監督による『手』が全国順次公開中です。この度、開催中の第52回ロッテルダム国際映画祭にて、本作のプレミア上映が行われ、松居大悟監督が舞台挨拶に登壇いたしました。

©2022 日活

以下、プレミア上映イベント<オフィシャルレポート>となります。

日程:1月31日(火) *現地時間
会場:Kinepolis Cinerama
登壇者:松居大悟監督
出品部門:ハーバー部門

この度、松居大悟監督作品『手』が、現在開催中の第52回ロッテルダム国際映画祭・ハーバー部門に招待され、現地時間1月31日に行われたプレミア上映イベントに松居監督が参加した。松居監督作品のロッテルダム国際映画祭への出品は、『アズミ・ハルコは行方不明』(16)以来、2度目の出品となり、今回、初めて映画祭への参加となった。

ロッテルダム国際映画祭は、新人監督の登竜門的な存在として多くの若手映像作家の作品を紹介しており、毎年約600作品が上映され、来場者数は30万人を超えるヨーロッパでは重要な国際映画祭のひとつ。また、ハーバー部門は、映画祭の中でも最新で最大のプログラムで、世界から集まる幅広い現代映画を紹介する極上のセクションとなる。

広告の後にも続きます

舞台挨拶のチケットが完売となる大盛況ぶりで、男女問わず幅広い年齢層の観客が来場した。上映前の舞台挨拶では、「ロッテルダム国際映画祭への出品は2回目ですが、初めて現地に参加できて嬉しいです。今回、ロマンポルノ50周年ということで制作されることになり、現代に男女の価値観を更新して作ったのが本作です。今を生きるさわ子を楽しんで頂けたら幸いです」と喜びを語った。
上映中は、さわ子がおじさんコレクションを開くシーンなど、多くの場面で笑いが起こるほどの大反響の様子で、上映後には大きな拍手が沸き起こった。

その後のQ&Aセッションでも多くの質問が寄せられ、観客から「本作は本が原作となっているが、なぜハッピーエンドにしなかったのか」と質問が挙がり、松居は「自分自身としては、ハッピーエンドにしたつもりです。主人公のさわ子は自分の中でたくさんの枷をつけていたが、すべての荷をおろして、ようやく本来の自分として生きていけるというエンディングにした」と答えた。

また、「なぜ本を題材にしたのか?」と聞かれると、「この原作でオファーをいただいたときに思ったのは、どうしたら10分に1回の性的描写を入れられるのかということだった。しかし、そういうハードルがあったからこそ、挑戦しなければいけないと思った」と話した。

最後に、「この映画では、題名にもある通り「手」が大きなテーマだと思うが、監督が最も伝えたかったメッセージは何か」という質問に対し、「明確な正解はない。見た人それぞれの解釈がある。自分自身の考えでは、さわ子は最初お父さんの手に抱かれていて、そのうちに自分を抱きしめてくれる手がなくなっていって、誰かの手を求めていたのだと思う。また、老いていっても、手というのは欲望を最も素直に表現するものであり、手は嘘をつくこともあれば嘘をつけないものにもなるという矛盾をはらんでいるものであるというように、いろいろな解釈があると考えている。手はコミュニケーションの始まりにもなる」と舞台挨拶を締めくくった。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル