2023年の年始早々に始動が発表され、ファン、関係者より大きな注目を集めている<LADYBABY×HEROINES Produce新グループオーディション>。
活動期間中は圧倒的な存在感を放ちながら、現在は活動を休止しているLADYBABY。そして、Z世代から強力な支持を得て、昨今大きな飛躍を遂げているHEROINES。この両者がタッグを組んだ今回のプロジェクトは、今後どのような展開を見せるのか?
LADYBABYのプロデューサー・SMDのロングインタビューとHEROINES総合プロデューサー・Uyaのコメントを通じて、アイドルシーンに新たなる可能性を示す同プロジェクトの真相に迫る。
<LADYBABY×HEROINES Produce新グループオーディション>――。2023年1月8日、シーンを騒然とさせる新プロジェクトが発表になった。“Kawaii-Death(カワイイデス)”を標榜し、その編成形態を変化させながらアイドルシーンに大きな爪痕を残してきたLADYBABY。その圧倒的なカリスマ性に憧れてアイドルを目指すアイドルは未だ後を絶たず。片や徹底的な世界観構築とインフルエンサー&UGC戦略でアイドルの固定観念を覆しながら、従来のアイドルファンとは異なるZ世代からの圧倒的支持を得て、現在破竹の勢いを持つHEROINESが手を組んだ。このことは多くのアイドルファン、そしてアイドル、関係者にも衝撃が走った。
【重大発表】LADYBABY×HEROINES 新グループオーディション開催決定!
国内大手のコスチュームメーカー、クリアストーンのPRユニットとして誕生したLADYBABYの生みの親であり、育ての親であり、本プロジェクトの発起人が、プロデューサー・SMDである。私と氏の邂逅は4人時代、LADYBABYについて綴った私の文章が氏の目に止まり、メンバーインタビューやライブレポートを担当。お互い同郷で同い年、聴いてきた音楽のバックボーンもほぼ一緒ということもあり意気投合。以来、プライベートでも仲よくさせてもらっている。本プロジェクトに関しても公に発表される前より直接聞いていた。口癖のように“批判覚悟で始める”と言っていた氏に“ちゃんとした場で話した方がいい”と提案。これまで表立ったインタビューを受けてこなかったSMDだが、初めて赤裸々にその想いを語ってくれた。
2020年1月の活動休止後から約3年、なぜLADYBABYを再び動かすことになったのか、なぜHEROINESと組むことにしたのか、そもそもLADYBABYとはなんなのか……プロデューサー、SMDが語るLADYBABYのすべてがここにある。
終わっても拡がってるんだなと思った
広告の後にも続きます
ーー今回始動する新グループオーディションは、“LADYBABYの新プロジェクト”という言い方でいいんですよね?
SMD:
はい、そうですね。LADYBABYの軸があって、それがまた動き出すのではなく。そことはまた違うものが走り出すという形です。実際にLADYBABYという名前が入るかどうかはわからないけど、LADYBABYの活動として、もう1本新しいものが動くと思ってもらえれば。
ーー改めて、それをやろうと思ったきっかけはなんだったのですか?
SMD:
LADYBABYが2020年1月13日に活動休止して、そこからコロナ禍に突入して。僕はもうやるつもりなかったし、並行してマネジメントしていたグループ、二丁魁(二丁目の魁カミングアウト)とも契約が一区切りついたので、1年くらいは事業譲渡を受けたコンセプトカフェ『アフィリアグループ』の経営を立て直したり、アイドル制作はリリバリ(Lily of the valley)を手伝ったりしたんですよね。でもLADYBABYの活動が止まって1年経っても、YouTubeの再生数もストリーミングの再生数もまったく落ちないんですよ。ストリーミング先もこれまでは日本とヨーロッパ、そしてアメリカ、続いて南米、という感じで聴かれてたんですけど、活動が終わってから新たにサウジアラビアとか中東の国やアフリカの国の名前が徐々に出てきて。終わっても拡がってるんだなと思ったんです。YouTubeのコメントもいろんな国の言葉が新しく入ってきて。需要がまだあるんだなということ、これだけ忘れられないグループで、まださらに拡がっているという事実を目の当たりにしたんです。
ーー需要があるなら、またやる価値があるのでは?と。
SMD:
でもどっちかというとグループというより曲ですね。曲のことを考えたんです。昔からのファンが聴いてくれていることもそうだけど、これだけ新しい人が聴いてくれている曲を止めるのがもったいないと思ったんですよね。活動休止してから1年くらいメンバーとは会ってなかったんですけど、また(金子)理江と会うようになって、そういう話もして。そのあと(有馬)えみりにも会って。えみりはPassCodeに入る前だったし、4人が戻ってくるのにはまだ時間が掛かる。でも、ちょっとLADYBABYの曲をこのまま放置しておくのももったいない。だから、ちょっと新しくやろうかなという気持ちになってきて。その後、(池田)菜々(イケダナナ)や(唐沢)風花とも会って話して。それこそ、冬将軍さんにも話したんですよね。
ーーはい、一昨年の夏前にその話を聞きました。
SMD:
あの時は僕がマネジメントしようと思ってたんですよ。LADYBABYを新しいメンバーでスタートする、そこでまたメンバー探しだとか、イチからトレーニングして新曲作って、というのがまたできるかなと思っていて。
ーーそれで“何人組がいいかな?”みたいな話もしましたよね。
SMD:
そうそう。でも、あの3人時代、2人時代、4人時代と、LADYBABYの5年弱の活動を思い返すと、もうマネジメントをやるのはちょっとキツいかなと思ったんですよ。プロデュースして、マネジメントやって、レーベル周りの話もライブも、自分が絡まないと納得できないから全部自分が入ってやってきた。その中でもマネジメントのこと、メンバーと1番距離が近くて、家族みたいな存在になる、またあの日々が始まるというのを考えて。楽しかったけど、失うことも何度も続いて、最終的には活動を止めなきゃいけなかった、自分ではどうしようもない決断をしなければならなかった……そういうことを考えたりするとやっぱり精神的にキツいんですよね。ああいう気持ちになるのはもうちょっとしんどいなと思って。それであの……1回、止まっちゃったんですよね。
ーーそこからHEROINESと一緒にやろうと思ったのは?
SMD:
僕、LADYBABYが終わってからもimaginate(HEROINESが所属するプロダクション)に遊びに行っていて、Uya(HEROINES総合プロデューサー)さんやスタッフの相談に乗ったりしてたんです。それでUyaさんと雑談をしてる時に“SMDさん、LADYBABYやらないんですか?”って言われて。“まぁ、やりたいけどマネジメントが……”っていうさっきの話をしたら“じゃあ、ウチがマネジメントやりますよ!”って。そこで“やろう!”って即答したんです。
ーーそもそもLADYBABYとHEROINESのつながりは、対バンだけでなく、悲撃のヒロイン症候群(以下、ヒロシン)の振り付けを金子さんが担当したりと、関係は深かったですよね。
SMD:
そうそう。もともとはヒロシン主催のライブ、新宿BLAZEだったんですけど、LADYBABYが呼ばれたんですよ。僕、ヒロシンを知らなくて、聞いたことないようなグループなのにBLAZEでやるの?と思ってたんですけど、ネットで調べたらかなり人気でバズってると。ああいうYouTubeでバズってる人たちって、ライブアイドルとは違う客層を持ってるから、これはいいかもしれないと思って、出たんですよ。そしたらびっくりして、BLAZEがもうパンパンで。
ーーしかも、若い女の子ばっかり。
SMD:
そう! 女の子ばかりで“なにこれ!?”って。まぁ、そこで事件も起きるんですけど(笑)。
ーーライブキッズとライブ慣れしてないお嬢さんたちの……。
SMD:
LADYBABYのお客さんって、ガチだから(笑)。音楽性も激しいし。めちゃくちゃ暴れるLADYBABYのファンと、ヒロシンの手を合わせてじっと観てる女の子がね……そういうファン同士もいろいろあったんですけど、でも衝撃を受けたんですよね。その時にUyaさんとも初めて会って。仲よくなって、そこからの付き合いですね。ヒロシンもどんどん人気が出てきたし。それでそのあとも、レーベルがたまたま一緒だったんですよ。同じ時期にリリースをしてたから、2マンでリリイベをやったりしてたんです。あとウチの2マン企画でもヒロシンをゲストで呼んだりしたりして。それこそ理江がヒロシンの振り付けをしたり(「晦冥ワンダラー」2020年)。ウチが先に終わっちゃうんだけど、そのあとでも、Uyaさんとはずっと親交があったんです。まぁ、タイミングがよかったのかもしれない。Uyaさんもヒロシンが終わってから抜け殻みたいな感じになって。でもHEROINESも新しくグループが増えて勢いが出てきて、僕と久しぶりに会って、雑談して、Uyaさんもそういう気持ちになって、タイミングよく一致したから“一緒にやろう”っていう、そういうスタートですね。
理江は、僕がやる新しいLADYBABYを見たいって言ってくれた
ーーLADYBABYとHEROINESが一緒にやると聞いた時、絶対面白いことになるなと思ったんですよ。私自身、LADYBABYのファンだし、HEROINESもよくイベントに行っているくらいファンであると同時に、自分もアーティストの制作、マネジメントをやってきた人間として、本当にすごいプロダクトだと思っているので。
SMD:
LADYBABYに足りなかったのは、バズるアートワークとSNSを使った販促だったと思うんです。Uyaさんは、逆にLADYBABYのサウンド面やライブの作り方をリスペクトしてくれていた。だから一緒にやれたらバランスよくできるんじゃないかというのがあって。だから、その話をした時にいろいろイメージができて、即やろうと思ったんです。そこから契約書のやり取りで時間は掛かるんですけど、がっちり握手!
ーーいちアイドルファンとして、音楽ファンとしても、楽しみでしかない。ただ、同じくらい怖さもありますけどね、面白さ半分、怖さも半分……(笑)。
SMD:
怖さもあるでしょう?(笑) それがいいんだよ!
ーーアブなさ、危うさも美学ですからね。その辺はSMDさんも今回の件は“批判覚悟でやる”って、ずっと言ってましたよね。
SMD:
そうそう(笑)。Uyaさんと“じゃあ、一緒にやろう”ってなった時に、“絶対、賛否両論あるよね”って、お互いなりましたもん。誰も想像しなかったことだろうし、お互いのファンは、なんというか想いが強いじゃないですか。ヒロシンもLADYBABYも。さっきの話じゃないけど、実際1回ぶつかってるし(笑)。
ーー何か新しいことを始める時は批判されてこそ、みたいなところもありますから。
SMD:
だよね。LADYBABYもさ、何か始める時は毎回賛否両論ですよ。3人から2人になって、“1番目立つ真ん中が抜けるのかよ!”って、批判というか、散々言われたし。今でこそ、れいりえ(金子理江&黒宮れい)はカリスマ化したけど、ビアちゃん(レディビアード)が抜けた時の、2人でやります宣言の時は“こんなのLADYBABYじゃない!”っていう批判がすごかったしね。「参拝!御朱印girl☆」(※2人組ユニット“The Idol Formerly Known As LADYBABY”として再始動した、2016年11月リリースのメジャーデビューシングル)のMVをYouTubeに上げるのが僕だったんですよ。当時はキングレコードだったんですけど、僕、タイマーとかがイヤで、「ニッポン饅頭」をアップした時からずっとやってる儀式で、オンタイムでアップロードするのが好きなんですよ。でもクリックする手が震えたからね(笑)。“これ押したら絶対荒れるぞ……”と思いながらボタンを押した。
LADYBABY「参拝!御朱印girl☆」(2016年)
Lyrics:Saori Yoshida Music & Arrange:TATSUO
Choreographer:ミキティ本物
ーーで、実際荒れた(笑)。
SMD:
“こんなの違う!”みたいな。でも2人のLADYBABYは結果、後に語り継がれるような活動になり。でも今度は2人から1人になるわけ。そこから理江が“新メンバーを募集します”って言ったらまたそこで荒れて。“れいちゃんのいないLADYBABYなんて、LADYBABYじゃない!”ってさ。今もそうでしょ?“理江ちゃんのいないLADYBABYなんて、LADYBABYじゃない!”でしょ。もう3回目だから。でもまぁ、それはそうなんだよね。それだけみんなの想いが強い、愛されてるグループだから、覚悟はしてるし。でも、そういうプレッシャーがいいんですよね。“絶対いいものを作るぞ!”っていう気になれる。
ーー今回の新プロジェクト始動に際して、前のメンバーはどう思っているのか、というのはファンが気になっているところだと思うんです。
SMD:
“Uyaさんとやります”となった時に、昨年の11月くらいですね、理江に話して。すごく喜んでいた。“えー、いいねぇ、理江も頑張るからさ”って。でも理江はやっぱり複雑な想いがあるわけですよ。自分がいないLADYBABYが始まる、自分が歌っていないLADYBABYの曲……そこは複雑な想いがあるというのは言ってた。それはそうだよね。ただそれ以上に、僕の制作者としての作品を見たいって。そこはすごく見たいから作ってほしいと言ってくれた。リリバリも評価してくれてたし、だから僕がやる新しいLADYBABYを見たいって言ってくれた。
ーーそこはいち音楽プロデューサーとアーティストの信頼関係があるからこそですよね。SMDさんとメンバーが他愛なくしゃべっているやりとりを実際に横で見ていても、すごくいい関係だなっていつも思います。
ファンと一緒に作ってきた概念は一貫して持っていたい
ーーLADYBABYとHEORINES、意外だったけど相性はよさそうだな、でも実際正直何が出てくるのかわからない、という面白さがあります。
SMD:
今のライブアイドル界であのアートワークをめちゃくちゃ凝ってる世界観、絵一発で魅せてくる、ソロのアー写の絵につひとつの物語がある……という、ああいうことをやり始めたのはUyaさんだからね。今はいろんなグループが真似してるけど、元祖はUyaさん。あれすごいよね。
ーーうんうん、SMDさんもご存知の通り、自分はヴィジュアル系ロックの制作に携わってきた人間だから、ああいうアーティストとしての世界観構築の重要性ってものすごくよくわかるんですよ、音楽とアートワークとキャラクター性と……アイドルってそういうものの総合芸術の究極だから。ああ、あるべきなんです、本来は。
SMD:
あるべきですよ、やっぱ話してても面白いもん、Uyaさん。自分と全然見方が違うからね。だからプロデューサー、クリエイターとして彼がいてくれたら、体制はバッチリなんだよね。HEROINESの持ってるものをフル活用して出し惜しみなくできる。なかなか楽しみだよ。なんとなくはイメージできてきたけど、実際どうなるかはわからない(笑)。
ーー音楽的なところは今までのLADYBABYの曲をやりつつ、その路線の新曲を増やしていくという形なんですよね。
SMD:
うん。ただ、LADYBABYも初期と最後じゃ全然音楽性が違うじゃないですか。僕はやっぱり、グループってメンバーが決まらないと、曲をオーダーできないんですよ。だからあまり具体的な発想が湧かないんですよね。だから今はこうしようってガッチリ固めてなくて。メンバーが決まって、声とか個性を理解してじゃないと作れない。そこから何ができるかっていう勝負でもありますね。
ーー楽曲前提で誰が歌っても成立するわけでもなければ、こういう曲をやりたいからこんなメンバーが欲しいというわけでもない。
SMD:
そう、メンバーチェンジ前提で曲作ったりするところもあるでしょ。僕は全部オーダーメイドでやってるから。だからLADYBABYでも歌えない曲が出てきちゃったする。たとえば「ビアちゃんロボット」なんて、ビアちゃんありきの曲だし。「LADY BABY BLUE」も無理だよね。あれはあの2人(れいりえ)にしか歌えない。そのしんどさはあるけど、人間性が出ないと曲を作る意味はないと思ってるから。歌い手がいて、そこから発想が生まれていくわけだから。
ーーそこはアイドルであろうと、アーティスト性を大事にしてると。だから、今回もシャウトメンバーがいなきゃいけないわけじゃない。
SMD:
そう、わけじゃない。シャウトパートを萌え声でやるかもしれないし。
ーー逆に、有馬えみりを超えるスクリーマーが現れたら、より激しくもなっていく。
SMD:
そうそう、要はマストじゃないってこと。The Idol Formerly Known As LADYBABYの時はシャウトはいなかったじゃないですか。でも効果音的に入れたり。一応、ジャンルが“Kawaii-Death(カワイイデス)”だし、そういう効果音としてシャウトは入ってくるかもしれないけど。
ーー“Kawaii-Death(カワイイデス)”、メタルやヘヴィなロックという音楽性は変わらないと。
SMD:
そこは変わらない。ジャンルとしては、聴いていてスカッとするもの。ストレスもそうだし、疲れもそうだし。不満とか不安とか、そういうものを吹っ飛ばす、力のある音楽が好きなんですよね。LADYBABYとしてやってきたものは一貫して変わってない。パワーがもらえる音楽性だと思うので。
ーーサウンドは本格的でヘヴィなんだけど、歌詞がアイドルらしく可愛かったり、ちょっとふざけていたりするじゃないですか。あれがLADYBABYらしいところだし、大好きなんですよ。本当にカッコいいことだけやりたいなら、アイドルでやる意味がないし。そこも海外でウケている大きな要素なのかなって。
SMD:
LADYBABYがメタルにこだわるのは世界との接点である部分も強いですね。それを改めて再認識したのは4人体制でツアー中にインスタに届いたある海外のファンからのメッセージで。要約すると“私の国は政治的にとても厳しい環境に置かれていて毎日が不安です。しかしLADYBABYが何度も難局を乗り越えている姿にとても勇気をもらっています”といった内容でした。何度も形態を変えてでも、理江とLADYBABYを続けてきたことが世界の誰かに評価されたことに胸を打たれたところもあるんですけど、やはりヘヴィメタルというジャンルは世界中にファンがいて、音楽を通して希望を与えられる強さを実感したんですよね。
ーー少女がヘヴィメタルをやるという意外性しかり、LADYBABY流のメタルが出来上がっていて、それが海外にもちゃんと伝わっているというところは大きいと思います。
SMD:
だからそこの軸はブレさないですね。LADYBABYが変化していく中で何が繋がってるかといえば、作家さんが繋がってますから。浅野尚志さん、只野菜摘さん、NOBEさん、TATSUOさん、MEGさん……。新しい人を採用していくかもしれないけど。このLADYBABYプロジェクトを一緒に作って支えてくれた人たちを大切にしたい。The CHAOS(ライブ時のバックバンド)のメンバーもそうだし、グループを止めるというのは責任重大なんですよ。その人たちの新曲を作ることも止めてしまうことになるから。その人のLADYBABY曲はもう生まれなくなるわけだし。活動が終わった時に、そこに関わってくれた人たちに対しての罪悪感っていうのもあるんですよ。