
受け取ることのない保険金のために、保険料を払い続ける。基本的には損をするのに、宝くじを購入する…。私たちが時折「経済的には損をするのに、なぜやった?」という非合理的な行動をとってしまうのは、どうしてでしょうか。太宰北斗氏の著書『行動経済学ってそういうことだったのか! -世界一やさしい「使える経済学」5つの授業-』(ワニブックス)より一部を抜粋し、そのヒントとなる「行動経済学の代表的なアイデア」を紹介します。
ヒトの判断に関わる「2つの脳内システム」
さて、人は非合理な行動を取ることがあります。なぜ、そうなってしまうのでしょう? 私が思うに、これに対する行動経済学の考えは主に2つです。
●ヒトの情報処理能力は、割と簡単に限界を迎えるみたい
●(特にリスクがあるときには)選択がどうにも冷静にはできないみたい
本稿では情報処理の話を紹介していきましょう。ここで出てくるのが行動経済学の“発端となるアイデア”のひとつです。
広告の後にも続きます
それは、脳には何やら「システム1」「システム2」という2つの認知機能があって、この2つの並行処理によってヒトは判断をしているというものです。
システム1は、主に知覚や直感により動くもので、特に意識しなくても自動的に機能している情報処理システムです。「深く考えることなく、様々な情報を素早く判断できる」という特徴があります。
小学校で習った九九は、多くの人が考えずに答えられるでしょう。これは経験や訓練によって、九九がシステム1で処理できるようになっていることを意味します。
これに対して、「258×73は?」を解くときなど、意識しないと機能せず、情報処理も遅い脳内システムのことをシステム2と呼びます。
なんだか役立たずのシステムのようですが、システム1では処理できない、分析や推論などの思考を司(つかさど)ることができます。また、注意深く振る舞うべき場面で、システム1を制御して、慎重な判断を行なおうとする機能もシステム2に関わってきます。
こうして脳内では、「簡単で日常的な作業はシステム1」で、「複雑で注意を要する作業はシステム2」で処理しようという、効率的なデュアルシステムが組み上がっています。
