top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

え?うちの県に無かったの!? 全国チェーンだけど「47都道府県出店」未達成の「意外な飲食店」

J-CASTニュース

これから迎える新生活シーズン。見知らぬ地域で暮らすことになる人は、当たり前にあると思っていた飲食チェーンが出店しておらず、驚く機会があるかもしれない。

そこで「全国チェーン」ではあるものの、全47都道府県に店舗があるわけではない有名飲食チェーンを紹介する。

「牛丼御三家」で唯一全国制覇していないのは…

イタリアンレストランチェーンの「サイゼリヤ」は、安価な値段でパスタやピザなどのイタリア料理が楽しめることで知られる。しかし、23年1月25時点(以下同)で出店しているのは38都道府県。青森と香川以外の四国3県、長崎、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の9県には店舗が存在しない。ただ、21年には秋田、22年には岩手、鳥取、島根、香川へ進出。23年2月1日には青森への進出を発表するなど、近年は未進出エリアに出店する動きが相次いでいる。

牛丼チェーンの「松屋」は吉野家、すき家と並ぶ「牛丼御三家」の一角だ。しかし、吉野家、すき家はそれぞれ全都道府県に出店しているのに対し、松屋は42都道府県にとどまる。店舗がないのは鳥取、島根、高知、佐賀、長崎の西日本5県だ。佐賀と長崎にはかつて店舗があったものの、現在は閉店している。

回転すしチェーンの「かっぱ寿司」は、2000年代に業界トップの売上高を記録するなど、回転すしブームをけん引してきた。しかし、ライバルのスシロー、くら寿司、はま寿司といったチェーンに追い抜かれ、現在は業界4位に。出店エリアも、上位3チェーンがいずれも16年以降に全国制覇を果たしているが、かっぱ寿司は33都府県だ。

広告の後にも続きます

京都発祥の中華料理チェーン「餃子の王将」の進出エリアは全国38都道府県だ。未出店9県のうち、青森、秋田、岩手、山形、福島の東北5県が占めている。一方で、餃子の王将からのれん分けした大阪発祥の「大阪王将」は全国43都道府県に展開。こちらは餃子の王将とは対照的に、東北全県に進出している。

全国制覇まで「あと一歩」のチェーンも

あと一歩で「全国制覇」となるチェーンもある。

1998年創業のとんかつチェーン「かつや」は、長崎県と沖縄県を除く45都道府県に進出している。20年には鳥取県、22年には島根県と、長年空白地帯だった山陰2県に出店しており、全国制覇は目の前に迫っている。

香川発祥の讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」は佐賀県と宮崎県を除く45都道府県に出店。なお、ライバルである兵庫発祥の讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」は11年に全国制覇を達成している。

ハンバーグレストランの「びっくりドンキー」は鳥取と島根を除く45都道府県に進出。22年には未進出だった徳島県に「上陸」している。長崎ちゃんぽん専門店の「リンガーハット」は福井県と島根県を除く45都道府県に出店している。

過去に全都道府県進出を達成しながら、その後展開エリアを減らしてしまったチェーンもある。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル