現在、大ヒット上映中の「Dr.コトー診療所」は、2003年から2006年にかけて放送された人気テレビシリーズの16年ぶりの続篇でい、コトー先生演じる吉岡秀隆をはじめ、レギュラー陣が全員再結集したのが、この映画の大きな魅力の一つとなっている。すでに俳優を引退していた原剛洋役の富岡涼も例外ではない。彼はこの映画のためだけに、俳優として復活した。その貴重な富岡涼さんのロングインタビュー【全3章】をお届けする。共演者との再会風景、作品に懸ける想い、役への理解など、16年後の剛洋を演じた富岡さんの心境をたっぷり伺った。(取材・文=前野裕一)
※この文章は、映画の重要な展開に触れています。

映画で描かれる
16年後の剛洋の現在……
──剛洋くんは、小学生のときに島を出て東京に行き、医者になるための勉強に邁進します。ところが16年後、彼はそこから脱落していた。この脚本を読んだとき、富岡さんはどう思われましたか。
富岡 悪い意味ではなく、こういうこともあるだろうなって。みんながみんな、思うようになるわけではない。撮影中に吉岡さんともお話ししていたんですけど、やっぱり小さい頃にお母さんがいなくて、お父さんから厳しく育てられて、そんな中で、一つの夢を持って医師になることを志すけど、家には潤沢なお金があるわけでもない。それでもお父さんは必死にがんばって学費を工面し、剛洋も努力して名門の私立中学に入学するのですが、勉強についていけなかったりして……。
広告の後にも続きます
──「Dr.コトー診療所2006」にその描写がありますね。
富岡 努力に努力を重ねても、自分が望むようにならない人ってたくさんいると思うし、自分の周りでもそういう人を見ているので、本当に人生はそうだよなって。でもそうであっても、そこで終わりじゃない。それでもなんとか乗り越えて、人間は生きていかなきゃいけない、というのが「Dr.コトー診療所」という作品なんだと思うんです。
──この作品は、島の人たちの繋がりとか温かさを描く一方で、きびしい現実を見つめる視点がしっかりあると思います。それは今回の映画にもあって、剛洋にも「現実」が突きつけられる。しかも、医師になる勉強を断念してしまうだけでなく、受付のアルバイトをしていたクリニックで医療事故が起こり、自分は医師ではないので何もすることができず、その患者が死んでしまうという事態に直面する。彼は、夢がやぶれるかたちで島に帰ってきても、みんなから「期待の星」と思われているから、故郷であっても彼の居場所はない。これがきついなって。
富岡 本当にそうなんですよね。どんな顔をして島にいればいいのかわからない。多分、東京にいたときもずっと悩んでいて、気がついたら船に乗って島に帰ってきてしまった。でも、そこで島の人たちの温かさに触れて、逆に心がやられてしまって。
──しかも、みなさん、善意。サプライズで歓迎会まで開いてくれて。
富岡 あれ、本当に苦しいですよね(笑)。
──どんどん追い込まれてしまう。
富岡 だから、彼がそこを抜けて行く先は、お母さんのお墓なんです。
──それが非常に切なくて……。
富岡 さらに診療所に行くわけです。そこで、これまでの悩みをコトー先生に打ち明けると、厳しいことを言われる。「医者じゃないから人を救えなかったって本当にそう思ったなら、よかったよ、君は医者にならなくて」。