top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

「気にしないで」→感じのいい人はなんと言う? 品性が表れる「おわび受け」

BOOKウォッチ

さりげなく品と気づかいが伝わる ちょい足しことば帳(朝日新聞出版)<amazonで購入>

 迷惑をかけてしまった相手に謝るとき、「申し訳ない」という気持ちで恐縮してしまう。責任感の強い人なら一層、落ち込むだろう。では、もしあなたが謝られる立場だったら?

 謝罪に「どう返すか」という場面でこそ、その人の品性や度量が試される。今回は、今井登茂子さんの『さりげなく品と気づかいが伝わる ちょい足しことば帳』(朝日新聞出版)から、品のある「おわび受け」のフレーズを2つ紹介しよう。

慰めというより、驚きで伝える

 たとえば、後輩(仮に「石原さん」としよう)が、あなたの指示を勘違いしてしまったとき。「申し訳ありません」と平謝りする石原さんに対して、あなたならどう声をかける?

 この場合、誤解を招くような指示を与えたあなたにも落ち度がないとは言えない。間違っても「まあいいよ。次から気をつけようね」などと言ってはいけない。

「石原さんが謝ることではないですよ」

広告の後にも続きます

 こんな風に言えたら合格ライン。慰めの気持ちは伝わるだろう。でも、惜しい! ここにひとこと加えると、あなたの株は上がるに違いない。

 その「ちょい足しことば」がこちら。

「どうして? 石原さんが謝ることではないですよ。」

~以下、第9章より一部抜粋~

 以前、自分の勘違いを一生懸命にわびる後輩に対して、「どうして謝るの? 僕にも落ち度があったし、謝ることないんだよ」とごく自然に「どうして?」ということばを使っている男性の姿を見て、とても新鮮に感じました。この光景を目撃して以来、お気に入りのちょい足しことばです。
 「どうして?」は、言い方によっては詰問になりますし、相手に不満や反発の意を表したいときによく使われることばです。でも、相手の気持ちをやわらげ、フォローすることばにもなるのです。そして、相手を慰めるというよりは、謝るべき理由がないのに謝られてびっくりした!というような驚きとして伝えることで、相手の気持ちもより軽くなります。
 そういえば、私が結婚しても仕事を続けたいと言ったとき、夫は「えっ、どうして(そんなこと聞くの)? 結婚したら幅が広がって、もっといい仕事ができると思うよ」と言ってくれました。
 今の時代ではこんな会話は想像できないかもしれませんが、私は、この「どうして?」に支えられて、現在があるのだなと実感しています。

~以上、本文より引用~

自分だって助けてもらうことがあるから

 続いては、よくあるこんなシーン。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル