しかしニーチェのいう「神」とはキリスト教だけではなく、長年ヨーロッパ社会全体を貫いてきた「思考様式」を指しています。
では、その思考様式とは一体何なのでしょうか?
哲学とは「1つの原理」で世界を理解しようする思考様式
「ヨーロッパ哲学は古代ギリシアのプラトンから始まった」
と、ニーチェは言います。
1つの原理から世界を説明、理解しようする思考様式は、ヨーロッパ哲学の特徴である。このようにニーチェは考えます。
広告の後にも続きます
例えば、プラトンで言えば「イデア」であり、中世ヨーロッパでは「神」になり、近代では「理性」になります。こうした原理に照らし合わせて、世界を理解し、世界を作っていく。これがヨーロッパ哲学の思考様式になります。
そしてニーチェは、この原理それ自体の存在を否定します。ニーチェの言う「神は死んだ」という言葉は、ヨーロッパ社会を貫いてきた原理そのもの、つまりヨーロッパ哲学の“核”である思考様式を否定することだったのです。そして、この思考様式こそ、ヨーロッパ社会の“病理”であるとさえ言います。
「原理に照らし合わせ、世界を理解し、作っていく」を現代社会に置き換えると、それは「お金」です。
あまり説明を加えなくても、私たちの社会は「お金を中心に回っている」と伝えれば「1つの原理(お金)で世界が成り立っている」「(お金を中心として)世界を作っていく」という感覚は理解してもらえると思います。
2000年以上経った現代においても、プラトンが作り出した思考様式に基づいて、私たちの社会は成立しているのです。
ニーチェとドストエフスキー
ヨーロッパ社会を形成してきた原理が「そもそもない」と、突然ニーチェに言われても戸惑ってしまいます。今まで信じていた原理が嘘だとしたら、これからどうすればいいのか…。方向性を見失い、途方に暮れている心理状態を表すのが、本来の「ニヒリズム」の意味になります。
同じような問題意識をドフトエフスキーも抱いていました。宗教的な色合いが強い彼の作品ですが、問題意識の目線はニーチェと同じです。原理を見失ってしまった「ニヒリズム」の世界で私たちは「どう生きるべきか?」を模索したのです。
彼の小説は「神と人間との壮絶な葛藤」が描かれています。
「人間が神という原理を作り出したにも関わらず、なぜ神に見捨てられてしまうのか?」
「 神を見失い“ニヒリズム”に陥った人々をどう救済すべきなのか?」
ドストエフスキーの作品において、終始一貫しているテーマになります。彼は、再び神(キリスト教)の原理を取り戻すことで、現代社会の危機を乗り越えようとしました。
「昔に戻る」ということで問題を解決しようとしたドストエフスキーは「保守」とも言えるでしょう。一方、ニーチェはドストエフスキーとは真逆の方法で解決しようとしました。既存のルールを破壊する、いわゆる「革新」的な方法です。
おわりに
「ニヒリズム」を克服するため、ヨーロッパ哲学の破壊を目指し、それに代わる新しい思考様式をニーチェはどのように模索していたのでしょうか?
具体的には分からないままです。1889年、ニーチェは45歳のときに昏睡状態に陥り、晩年はほぼ寝たきりでした。1900年に亡くなっています。
過去の資料を調べると、プラトン以前の哲学者(厳密にはソクラテス以前)の思想を参考にしていたこと、芸術に活路を見出そうとした形跡を見ることができます。しかし整理はきちんとはされてはおらず、真相は闇の中です。
晩年の著作に『力への意志』がありますが、妹のエリザベートが編集に加わっているため、ニーチェの主張からはかけ離れているという指摘もあります。しかし、この著書でニーチェが繰り返し述べていることがあります。
「価値というものは自らの実践を通じて、作り上げていくものだ」
「自分の生を肯定するような価値を、自らの力で作らなくてはいけない」
こうした主張から、ニーチェが芸術に希望を見出していたことは、なんとなく想像できます。
現代社会では全ての価値基準が「お金」によって決まります。「お金をたくさん持っている人が強く、持たない人間は弱い」という典型的な思考様式です。
ニーチェから言わせれば「誰かが作った価値観に黙って従うな。価値というのは自分自身で作り出すものだ」というのが結論になります。
ここ20年間、日本ではほぼ賃金は上がらず、経済的にも先進国とは言えなくなっています。今後、金銭的な尺度だけで、幸せを求めるのは中々厳しくなってくるでしょう。お金以外の部分で、幸せを感じる自分なりの価値基準を探すことは、とても大事になってくるかもしれません。
「自分なりの幸福の基準を探すことが、自分の生き方を肯定することに繋がる」
現代社会の私たちに、ニーチェはとても深い問題提起をしているかもしれません。
(参考文献)
著者元, 木田 出版日
著者佐伯 啓思 出版日
ニーチェについて学べるおすすめの書籍を紹介
ニーチェ(2016)『この人を見よ』(丘沢静也訳)光文社
著者[“ニーチェ,フリードリヒ”, “Nietzsche,Friedrich”, “静也, 丘沢”] 出版日
ニーチェが昏睡状態に陥る直前に書かれた最後の著作になります。目次を見ると「私はなぜ賢いのか」「なぜ私はこんな利口なのか」「なぜこんなに良い本を書くのか」など…。この時点でニーチェの精神は崩壊していたのかもしれません。自叙伝のような感じになっているため、ニーチェの著作の中でも読みやすい方に分類されます。興味のある人はぜひ読んでみてください。
永井均(1998年)『これがニーチェだ』講談社
著者永井 均 出版日
ニーチェの入門書としておすすめです。永井先生独自の解釈も含まれていますが、具体的な場面に当てはめながら丁寧に説明をしてくれるため、ニーチェへの理解を深めることができます。本書の中に「なぜ人を殺してはいけないのか?」という章がありますが、ニーチェだったらどう答えるのか? ぜひ実際に、本書を手に取って確認してみてください。
飲茶(2020年)『「最強」のニーチェ入門』河出書房新社
著者飲茶 出版日
哲学をとにかく分かりやすく解説してくれることで、有名な飲茶先生。ニーチェといえば、ネガティブな主張を繰り返す印象が強いですが、飲茶先生がニーチェから幸福になるための教訓を引き出す手法は「さすが」の一言です。ニーチェに限らず哲学初心者にもおすすめの一冊になります。