top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

ネガティブな印象の見守りカメラ 実は保育士にもメリットあり? 真相を専門家に聞く

オトナンサー


カメラ設置は保育士や幼稚園教諭にメリットあり?

【画像】項目がこんなにたくさん! 保育園の連絡帳の「中身」

 静岡県沼津市の保育園で昨年、所長と一部の保育士が0歳児のほおを引っ張って面白がったり、水性ペンで1歳児の顔に落書きしたりするなど、不適切な保育が今年1月21日に明らかになりました。不適切な保育が起きるたびに、「園内にカメラを設置すべき」という意見が出ますが、働いている様子をカメラで見られたり録画されたりするのは、撮られる側からするとネガティブな印象を抱くでしょう。しかし、“見守りカメラ”を設置することで、保育士や幼稚園教諭にもメリットがあるという意見もあります。どのようなメリットがあるのでしょうか。児童虐待を長年取材しているジャーナリストの石川結貴さんに聞きました。

業務や精神的な負担軽減に

Q.保育園の場合、「カメラの設置は、保育士にもメリットがある」とも聞きます。保育士にどのようなメリットがありますか。

石川さん「例えば、園児のけがです。保育の現場では、子ども同士が出合い頭にぶつかったり、走って転びけがをしたりすることがよくあります。その際、保護者は子どもがけがをした原因を知りたいと思いますし、保育園も説明しないといけません。

広告の後にも続きます

しかし、現場に保育士がたまたまいなかった、他の園児の世話をしていてたまたま見ていなかったというケースもあります。カメラの映像があれば、状況が可視化され、『けがは避けられなかった』『偶発的にトラブルが起きてしまった』というような説明がしやすくなります。

不適切な保育が問題になると、保護者は『わが子が通う保育園は大丈夫か』と疑いの目を持ちます。そのため、映像をもとにした状況説明ができれば、保育士の業務や精神的な負担軽減にもつながるので、大きなメリットだと思います」

Q.保育士に大きなメリットがあるのに、カメラを設置することが広がっていないように思います。なぜでしょうか

石川さん「保育園の経営側が、カメラで撮影した映像をどのように活用するのか、方針をきちんと示さないことが多く、保育士の賛同を得られていないからです。

そもそも、これまで『保育の現場にカメラを設置するのはなじまない』という空気感がありました。そうした空気感があったため、経営側は、カメラの映像を具体的にどのように活用していけばよいのか分からず、保育士にうまく説明できていないのだと思います」

Q.他にも、カメラの設置が広まらない理由があるのでしょうか。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル