
若者を中心に、かつてないほど「承認」への関心が高まっている現代において、いまや他者から承認されるか否かは「死活問題」といっても過言ではありません。今や「就職」も「承認のため」に行われ、社会的評価の高い会社(職業)に回り道をせずに就職できるかどうかも、誇張ではなしに死活問題になるのです。ひきこもり専門の精神科医・斎藤環氏の著書『「自傷的自己愛」の精神分析』(KADOKAWA)より一部を抜粋し、今の若者が抱え込みやすい問題について見ていきましょう。
「食べるために働く」から「承認のために働く」へ
2017年版「自殺対策白書」には、若い世代の自殺が国際的に見ても深刻な状況にあり、「15〜34歳の若い世代で死因の第1位が自殺となっているのは、先進国では日本のみであり、その死亡率も他の国に比べて高いものとなっている」ことが指摘されています。同白書には、自殺死亡率の増加について以下のように記述されています。
「若年失業率と20〜29歳の自殺死亡率の推移を比較すると、両者は近い動きを示すことがわかる。こうしたことから、若年層における自殺死亡率の上昇は、経済状況の相対的な改善にもかかわらず、派遣社員、契約社員、パート、アルバイト等の非正規雇用の割合の増加など、若年層の雇用情勢が悪化していることも影響している可能性があるものと思われる。なお、特に20歳代以下の若者の『就職失敗』による自殺者数が平成21年を境に急増していることにも注意が必要である」
就活自殺について、「たかが就活くらいのことで」「探せば仕事はいくらでもある」といった批判もあるでしょう。もう還暦を過ぎて、なかば旧世代に属する私には、そういう感想は理解できます。しかし、かつて新人類と呼ばれた世代に属する私としては、そうした感想はもはや過去のもの、と言わざるを得ません。「たかが就活」というのは、「食べるために働く」という観点から導かれた発想だからです。
就職が「承認のため」というのは、こういうことです。望む職業に就くことで、友人知人から「すごい」と評価されること。そればかりではありません。恥ずかしくない就職に成功することで、同世代の友人たちから見放されないという安心感、合コンを含め異性関係の獲得に有利になること、そして結婚し家庭を持つこと…これらすべてが「承認強者」の条件となります。
広告の後にも続きます
実際にはこうした懸念の大半は杞憂(きゆう)で、多少条件の悪い職場に就職したからといって友人から見捨てられるなどということはそうそうないのですが、承認に依存してきた人にとっては、そうなるとしか思えない。周囲からあまり評価されない(と予想される)仕事に就くことは、たとえそれで食べていけたとしても、十分な承認が得られないだろうという予期ゆえに、自己愛は大いに傷つくでしょう。その結果、友人たちは何とも思っていないのに、自分から友人を遠ざけてしまう人も少なくありません。こうした状況下では、社会的評価の高い会社(職業)に、回り道をせずに就職できるかどうかが、誇張ではなしに死活問題になるのです。
「不採用=あなたは要らない」を受け取り続ける絶望感
アベノミクスのおかげ、かどうかは知りませんが、2010年代中期以降、大学生の新卒内定率は、一時バブル期並みの水準に戻ったと報じられました。しかし、その後も就活自殺の報道は続いています。就活自殺についての統計データは見当たらなかったのですが、依然として深刻な問題であることは間違いないでしょう。
それでなくても現在の就活システムは、承認欲求を傷つけずにはおかない構造になっています。一般に学生は、1社内定するまでに、平均13社落ちるといいます(「就活自殺」を救えるか…「大量エントリー・大量落ち」の残酷な現実 2019.11.26 「現代ビジネス」https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68592?imp=0)。
これは現代の就活が、オンラインでエントリーボタンを押し、筆記試験や面接などを経て内定を目指すというシステムであり、かつてよりもはるかに手軽に応募できることも一因とされています。気軽に大量のエントリーが可能なため、企業の側も面接前に大量の学生をふるいにかけます。このとき、表面的にはないことにされている学歴差別が、実際にはフィルターとして使われているようです。いくら気軽に応募できるからとはいえ、何社からも「あなたは要らない」と言われ続けるダメージに耐えられる人は多くはないでしょう。
まして、思春期の大部分を、「承認」のために同調圧力を受け容(い)れ、懸命に自己抑制してきた若者たちが、就活ではじめて自己分析や自己アピールを要請され、エントリーシートや面接場面で、その「自分らしさ」を繰り返し否定されるわけです。最終的に就職できたとしても、そこまでの過程で自己愛はかなりのダメージを受けるはずです。承認に依存して生きてきた度合いが強いほど、そうした絶望感は大きなものになるでしょう。
ここからは完全に憶測ですが、おそらくその人にとって「食うために働く」度合いが強いほど、こうした傷付きは軽く済むと思います。確実に食べていけることだけを目指すなら、自分の条件に見合った、確実に雇ってくれそうな職場を重点的に目指すほうが効率がいいのですから。しかし「承認のために働く」のであれば、自分の条件では無理そうな職種、会社などに「数打ちゃ当たる」式にエントリーして玉砕を繰り返すのも当然と言えば当然のことでしょう。