top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

使い方を誤ると逆効果。好かれる人は「なるほど」をどう使う?

BOOKウォッチ

さりげなく品と気づかいが伝わる ちょい足しことば帳(朝日新聞出版)<amazonで購入>

 周りから好かれる人は、聞き上手だ。

 「そんなことわかってる。自分の話ばかりしないで、相手の話を聞けばいいんでしょ」と思うかもしれない。実際に、日頃から言いたいことをがまんして、相手の話を聞くよう心がけているという人もいるだろう。それなのに、「感じがいいな」という印象を持たれないのはなぜなのか。

 実は、好かれる人は、ただ聞いているだけではない。あいづちを打つ時も、返事をする時も、たいてい「ちょっとしたひとこと」を加えているのだ。

 普段の表現にひとことをプラスするだけで会話が盛り上がる、相手がうれしい気持ちになる、あなたの印象や信頼感が格段にアップする、そんなことばをまとめたのが今井登茂子さんの『さりげなく品と気づかいが伝わる ちょい足しことば帳』(朝日新聞出版)だ。ここでは本書から、相手への共感の気持ちが伝わる「ちょい足しことば」を紹介しよう。

あいづちに「ちょい足し」で敬意を示す

 たとえば、企画書を作成した同僚や部下がこんなふうに話すのを聞いたら、あなたならどう返すだろうか?

広告の後にも続きます

 「新しい意見やアイデアが次々と出てきて、やり直しの連続だったのです。」

 「そうですか。お疲れさまでした」では、ちょっと冷たい気がする。「それはたいへんでしたね」と声をかければ、ねぎらいの気持ちは伝わるだろう。もう少し具体的に「たくさんの試行錯誤を重ねたのですね」と言えば、プロセスを理解してくれているんだ、と喜ばれるかもしれない。ただ、好印象を与えるにはまだ何かが足りない。

 好かれる人はここに「ちょい足し」をする。それが「なるほど。」だ。

たくさんの試行錯誤を重ねたのですね。

なるほど。
たくさんの試行錯誤を重ねたのですね。

 いかがだろうか。ほんのひとことだが、相手は自分の骨折りに対して敬意を示してくれていると感じて、あなたの印象はぐんと上がるはずだ。

 ただしこの「なるほど」は、使い方によっては「余計な一言」にもなりかねないので要注意。ここからは、効果的な使い方とNGな使い方について、本書から一部抜粋して紹介しよう。

~以下、第1章より一部抜粋~

言い方によって使い方も広がる

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル