top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

首相長男「お土産問題」を野党追及も… 国民・玉木代表「民主党政権の時もありました」

J-CASTニュース

岸田文雄首相の長男で政務秘書官を務める翔太郎氏(32)が、首相の欧米歴訪時にお土産を購入していたことをめぐり、野党から批判が出ている。

主に問題視されているのが「公務として」「公用車を使って」お土産を購入している点だ。外遊先でのお土産購入は民主党政権でも行われていた慣習だが、今回の事案を機に、慣習そのものを見直すべきだとの意見も出始めている。

「空いている時間にお土産を買うのはいいけど、公務というのは…」

例えば2023年1月31日の衆院予算委員会では、立憲民主党の後藤祐一衆院議員が

「プライベートのお土産を買うために、岸田翔太郎総理秘書官が、官用車を使ってハロッズデパートへ行って、お土産を買ったということですよね?うなずいてらっしゃいます、総理。で。プライベートなお土産を買うことは、総理秘書官の公務ですか?公私混同じゃないですか?」

と質問したのに対して、岸田氏は次のように答弁した。

「総理のお土産を買うということについても、誰がやるかということを考えた場合に、(事務秘書官ではなく)政務秘書官が対応するというのは、現実、あるのだと思う。そういった形でお土産を買ったと認識している」

岸田氏は、お土産の購入はポケットマネーによるものだったとする一方で、「政務秘書官の本来業務に含まれうると考える」。つまり、公務に含まれるとの見方を示した。この答弁に対して、後藤氏は次のように批判。政務秘書官が首相のお土産を買うこと自体は「あり」だが、それを公務と位置づけることを問題視した。

「買うのは『あり』だと思いますよ?ちゃんと公務をしていて、空いている時間にお土産を買うのはいいけど、公務というのは、総理、いかがなもんですかねー?」

鳩山首相の訪米土産は「結構おいしいチョコレートでした」

広告の後にも続きます

ただ、この問題は、お土産を購入する習慣自体をなくすべきだという議論に発展しつつある。国民民主党の玉木雄一郎代表は1月31日午前の定例会見で、「正直申し上げて、民主党政権の時もありました、これは」。その上で次のように述べた。

「そもそもね、総理なり大臣が外遊した時に、お土産を買ってきて、関係のところに配らなきゃいけない、という文化そのものをやめるべきじゃないですか?」
「外遊のたびに、その地域の、例えばワシントンに行ったら、なんかホワイトハウスの絵が入ってるピーナッツ買ってくるとかね、そういうこと自体、やめたほうがいいと思いますよ」
「今後、総理や大臣が外遊した時にそのお土産を買ってきて配るとか、あるいは、お土産ないから不平不満を言うとか、そういう政治から早く日本の政治は脱却すべきだと思いますね。スーベニアポリティクスみたいなのは、やめたほうがいいと思います」

なお、民主党政権で玉木氏が受け取ったのは、オバマ大統領(当時)がデザインされたチョコレート。09年10月7日のブログで、

「鳩山総理から、米国外遊のおみやげをいただきました。包装紙にオバマ大統領がデザインされている『CHANGE』チョコレートです。結構おいしいチョコレートでした。総理、ありがとうございました」

と明かしている。玉木氏が衆院議員に初当選したのは、その1か月ほど前の09年8月の衆院選。「1年生」を含めて、幅広くお土産を配っていたことがうかがえる。ただ、(1)誰が購入したのか(2)公用車を使ったのか(3)公務として購入したのか、については現時点では不明だ。

「だいたい、大臣って海外に行く機会あるんだから…」

民主党政権で外相や副総理を歴任した、立憲民主党の岡田克也幹事長は、冷ややかな反応だ。1月31日午後の定例会見で、次のように述べた。

「私はそういうことはしませんでしたが、大臣によっては、した方もいらっしゃるかもしれませんね。まあ私、非常に無駄なことだと思ってましたが…」
「だいたい、大臣って海外に行く機会あるんだから、お互い贈りっこしてたら、その時間だけ、手間だけ無駄になるんじゃないか」

今後の対応については、

「閣僚間で申し合わせするとか、まあ、そういうことはあっていい」

と話し、法律や規則による規制はなじまないとの見方を示した。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル