
近年、家族だけで行う「家族葬」や、簡便な「直葬」が増加しています。夫婦そろってお金のプロ、大江英樹氏・大江加代氏の共著『お金・仕事・生活…知らないとこわい 定年後夫婦のリアル』(日本実業出版)から一部を抜粋し、妻・加代氏によるアドバイス「最近のお葬式・お墓事情と私の選択」を見ていきましょう。
「参列者は身内だけで十分」…最近のお葬式スタイル
家族が亡くなった後の手続きは多岐にわたります。葬儀やお墓の手配に始まり、役所への届け出、SNSのアカウント閉鎖や各種サービス解約、そして残った財産の相続手続き等です。
一般的にはこれらは配偶者と子どもが担うわけですが、おひとりさまの場合、そんな存在はいませんから、誰かに、あるいはどこかに頼むことになります。
昨今は「親が亡くなった時の手続きが心理的にも経済的にも負担だった。同じ思いを子どもにさせたくない」「死ぬ前にある程度、自分で手配しておきたい」と考える方が増えています。結果、相応のマーケット生まれており、新しい形式の葬儀や墓地が主流になりつつありますし、死後の諸々の手続きを委託できるサービスやそれを行う事業者も年々増えています。
例えば葬儀は、(株)鎌倉新書が運営する葬儀相談依頼サイト「いい葬儀」が、2022年3月に実施したお葬式に関する全国調査によると、家族葬が半数以上になっているそうです。
広告の後にも続きます
従来の葬儀と同様、お通夜と葬儀・告別式は2日間にわたって行うのが一般的ですが、家族葬は参列者を親族のみ、またはごく一部の友人・知人に限るようなお葬式です。
親族のみならず知人・友人・地域や仕事関係者と、幅広い参列者がいた従来型の葬儀は、高齢で健康に不安のある親族を呼び寄せることや、関係性がわからないご近所をはじめとした多くの人に遺族として気を遣わねばならず、相当な負担だといえます。
存命中の思い出を語り合い、故人の冥福を祈って霊魂を鎮め、この世からあの世へと送りだす儀式を執り行うのが本来の葬儀。ご近所関係が希薄になったことで、付き合いや義理から離れ、通夜や葬式の本来的な意味合いに立ち戻って、身内だけで十分というスタイルが市民権を得られるようになったのだと思われます。
さらに、コロナの影響もあり、従来の一般葬はこの2年で25%にまで激減しました。通夜なしで葬儀・告別式のみを一日で行う一日葬や、通夜・葬儀・告別式を一切せず、納棺後すぐに親族だけが見守るなかで火葬する直葬・火葬式といった簡易な方法も増えているそうです。
私自身は家族葬を基本に、本人の希望に沿った葬儀で送りたいと思いますし、自分自身は最も簡易な直葬で送ってもらいたいと考えています。
そのほか、生存中に親しい方たちに集まってもらい、思い出を語ったりお礼の気持ちを伝える生前葬を選択する方もいます。私自身はそうした式を望みませんが、そうした形式もアリだなと思いますし、家族がやりたいと言った場合は手伝うつもりです。