まずは、何も考えずに右手でゴルフクラブを振ってみてください。重たければ逆さまに持っても構いません。
スピードを出そうとすると手が先行するように引き上げて、やはり手が先行するように振り下ろすと思いますが、それが当たり前の動きであり、両手でクラブを持ったときにもそのように振ることが、理想的なゴルフスイングでありレッスンの目的だと考えています。
このときフェース面の向きに注目すると、初動においては少し下を向くようなイメージになると思いますが、この最初の動作が車のハンドルを左に切っているようなイメージなので、私は「左ハンドルを切るテークバック」と表現しているわけです。
左ハンドルを切るように始動すると、クラブヘッドが手元よりやや遅れて動き、シャフトのトルクでフェースが閉じるような動きが入ります。実際にクラブを持って何もしないとこのように動くのがナチュラルな動きですし、その後の動作にスムーズに移行する上でも始動は非常に重要です。
「左ハンドルを切るようにテークバックを」と言うと、フェースを本当にかぶせて下を向けてしまう人がいますが、あくまでも体とクラブの関係性を変えないということが大切です。
広告の後にも続きます
厳密には左の前胸筋を初期動作で縮めながらバックスイングを行い、その結果として右の外腹斜筋が伸び上がってくるという動作になります。
つまり、左サイドが縮まって右サイドが伸びることによって、クラブが体によって引き上げられるという感覚が正しい左ハンドルのイメージなのです。
アドレスから最初に何を意識するかと言うと、自分の手でクラブを能動的に持ち上げるのではなく、単純に左肩を少し下げて、左のわき腹を縮めていくイメージでテークバックが入ってくると、このような感じになります。
このとき左足をしっかり踏ん張っていないと、体が持っていかれてしまうので、初期動作ではとにかく肩を縦に動かしましょう。
わき腹が伸び縮みすることを側屈と言い、テークバックでは縦の動きを意識しながら旋回が入ることによって、正しい体のねじれが発生します。
単純に左の側屈に対して、右の切り上げが同時に入ってくると、体の中心がずれず、かつ頭が動かないようなスイングの初期動作ができます。