top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

物々交換文化、Wi-Fi問題、そして“心の余白”―コロナ禍で始めた「東京-山口の二拠点生活」を通して見つけたもの

マイナビウーマン

取材・文:瑞姫 撮影:稲垣佑季 編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部

コロナ禍で仕事のあり方は大きく変わり、何の仕事をするか、誰と仕事をするか以外に“どこで働くか”という選択肢が生まれ、都心から離れた場所でリモートワークをする人も多くなってきました。アドビ ソーシャルデザイナー& Adobe Creative Cloud コミュニティーマネジャーとして働く武井史織さんもその一人です。

武井さんは現在、山口県の瀬戸内海沿いにある自然豊かな場所で、一児の母として生活しながら、東京を行き来する二拠点生活を送っています。

なぜ二拠点生活という生活に行き着いたのか、山口県という場所を選んだ理由は?

広告の後にも続きます

話を進めていくと、真逆の環境を行き来することで対峙した苦労や発見は、常にさまざまな場所からアイデアを得て活かしていく武井さんの追い風になるような、刺激的な出会いであることが分かりました。

■フリーランスでの活動から会社員へ転身

アドビにジョインするまでにはどういった経緯があったのでしょう?

デトロイトでのメーカー勤務に始まり、その後はニューヨークや日本などに拠点を移しながらフリーで活動してきたんですが、日本に戻ってきたタイミングで、クリエイターコミュニティのイベント開催に運営側として関わる機会があったんです。

その関わりの中で自分自身の活動もかなり加速していって……。その活動を見ていた、Adobe Creative Cloud のコミュニティのグローバルチームの方に声をかけられて、入ったという流れです。

フリーから会社員への転身は大きな決断だったと思うのですが、何か決断の理由はあるのでしょうか。

クリエイティビティというものを、もっと社会の良い方に活かせないかと考えて活動していた時に、ふと「これ、フリーでやるには地道にやると8年くらいはかかるな」と思ったんです。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル