top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

『罠の戦争』ラスボスの正体は? 「弱き者の痛み」強調は不感症な社会への警告か

Real Sound

『罠の戦争』©︎カンテレ

 『罠の戦争』(カンテレ・フジテレビ系)第3話では、亨(草彅剛)が犬飼(本田博太郎)と直接対決した。

参考:小野花梨、天性のリズム感の良さが武器に 『罠の戦争』の蛍原がとにかくカッコいい

 虻川(田川浩正)が事務所を追われたことで亨は後任の政策秘書に昇進。亨は長男・泰生(白鳥晴都)を突き落とした犯人を探すが、その動きを察した犬飼に釘を刺される。亨は“金庫番”虻川が残した裏帳簿から、犬飼の息子で政務秘書官の俊介(玉城裕規)のために事務所の金が使われていたことを突き止める。トラブルメーカーの俊介は暴行事件を起こしては、そのたびに虻川にもみ消させてきた。泰生が突き落とされたのも、バスで若い男に注意して逆恨みされたためと考えられた。犬飼のアキレス腱である俊介に亨は狙いを定める。

 亨は運転手の牛尾(矢柴俊博)に接触し、過去に俊介が起こしたトラブルについて聞き出す。雑誌記者の熊谷(宮澤エマ)には、犬飼が文科省の副大臣だった2年前に国立大学の改修工事で猿岡建設に便宜を図り、見返りとして現金を得ていた証拠を提供。並行して、同僚の梨恵(小野花梨)と眞人(杉野遥亮)が俊介の暴行事件の被害者を探して聞き込みを続ける。「潰すときは一気に徹底的に」という言葉通りの猛攻だった。

 犬飼は亨を疑っているのになぜ使い続けるのか、という疑問がある。切ってしまうには亨は知りすぎており、切れば何をするかわからない。簡単に切れないと思わせる有能さと存在感が亨にはあった。だからこそ犬飼は先手を打ったのだろう。幹事長の鶴巻(岸部一徳)率いる派閥の会合に亨を帯同し、居並ぶ重鎮の前で亨を責め立てる。裏で嗅ぎまわる亨を犬飼は「恩を仇で返す人間」となじった。

広告の後にも続きます

 「こんな恩知らず、絶対に雇わないでください。いつ罠にかけられるかわかりませんから」と言って、亨を永田町で生きていけなくさせた犬飼は、怒りに駆られて我を失っていたと言わざるを得ない。鶴巻が仲裁に入ることを予期して、亨に制裁を加えることが目的だったとしても、衆人環視の中で言葉の暴力とワインを頭からかけるハラスメントをすることは、仲間であると同時にライバルでもある議員たちに弱みを見せることと同義で、明らかに悪手だ。それくらい犬飼は亨に対して腹に据えかねており、犬飼の自制心を崩壊させた時点で亨に分があった。

 亨の独白は改めて本作のテーマを浮き彫りにした。「力があるから、特別だから、弱いやつを黙らせるのも踏みつけるのも当然の特権だと思っている。だけど、取るに足らない秘書にも、運転手にもそれぞれ大事なものはあるんです」。肩を震わせて訴える草彅剛の演技は狂おしいくらい叫びそのものだった。『罠の戦争』がそれまでの戦争シリーズと違うのは、「弱き者の痛み」を繰り返し強調する点にある。それは格差が固定化し、弱い立場の人間が疎外されて見えなくなる社会、不感症になる一方の社会に対する警告のように響いた。

 さて、泰生を突き落とした犯人は、牛尾によると犬飼が「貸しを作れると喜べる誰か」で、犬飼の背後に黒幕がいることになる。犬飼が亨を鶴巻たちの前に連れて行ったのは、単に亨を弾劾するだけでなく何か意図があってのことだろう。泰生の事件の隠ぺいを示唆する発言は直接的には亨に向けられたものだが、その場にいる誰かに向けられているように聞こえた。犬飼が犯人を知らないとしても、知っている人間はいて隠ぺいを指示したことは揺るぎない事実だ。幹事長の鶴巻なら党内に顔が利くので、事件の核心部分を掴んでいるはず。口には出さないが、鷹野(小澤征悦)が亨を犬飼の後任に推した裏に何か事情があるのではないか。ラスボスの顔が見えない『罠の戦争』第2ラウンドは、舞台を政界の中枢へ移して続く。(石河コウヘイ)

 
   

ランキング

ジャンル