
好き嫌いが多い! 食育ってどうするのが正解? 子どもの食事には悩みがつきものだ。
食に詳しい小児科医の伊藤明子(みつこ)さんが、悩める親にアドバイスをくれる。伊藤さんの著書『医師が教える 子どもの食事 50の基本』(ダイヤモンド社)からその一部をご紹介しよう。
~以下、本文より~
嫌がる食材でも8~15回は食卓に出す
→ ポジティブに出し続けることが大事
■子どもが食べなくても、落ち込まないで
広告の後にも続きます
ある研究で、子どもが嫌がって食べないものでも、8~15回食卓に出すことで、食べられるようになることがわかっています[*1]。栄養のために食べてほしい食材を子どもが食べなかったとしても、大丈夫です。
子どもが食べるようになるためのポイントは、
●親が食に対して、前向きに取り組むこと
●親も楽しく食事をすること
です。「これは子どもの心と体にとってよいことだ」と前向きな姿勢でいることはとても大切です。そして親がおいしそうにしながら楽しく食べていると、子どももやがて食べるようになります。
毎回の食事が「食べる」「食べない」をめぐるバトルになるのはとても悲しく、避けたいことですね。食べることは本来うれしいこと、楽しいことであり、つらいことではないのですから。

ながら食べはさせない
→ 発達や安全性の観点からもよくない
■「見ながら食べ」「歩き食べ」はOK?
テレビを見ながら食べると肥満リスクが上がるという研究があります[*2]。
どの年齢であっても、できれば、テレビ、パソコンモニター画面などがオフになっている環境での食事が望ましいです。食べ物の色、形を見て、香りを感じて、口に入れたときの食感も味わいながら食事をしましょう。さらに一緒に食事をしている人とお話ししながら食べるのが理想です。
また、歩き食べもNGです。お行儀が悪いということ以前に、窒息リスクが上がります[*3]。
走り回りながら食べた、多すぎる量を口に入れてしまったなど、食事に集中しないことにより、命を落としてしまったお子さんが何人もいます。