素材と繊細な手作業にこだわりをもつチョコレート専門店「デカダンス ドュ ショコラ」。東京・茗荷谷を筆頭に麻布十番や白金にもお店を構えている、人気のショップです。
そのデカダンス ドュ ショコラ自慢のボンボンショコラは、全部で24種類。その中から人気の4種類(フランボワーズ、ココキャラメル、アールグレイ、プラリネ・レ)と、個性的な5種類(薩摩、ラムレザン、ピスターシュ、カフェオレ、バジリク)をセットにしています。
厳選した素材を使って一粒の中にさまざまな味わいを表現しており、もはや芸術品と言える域。重厚感ある包装も、贈る人を選びません。
個人的に一番好きな味は、ココ・キャラメルです。ココナッツの風味がとてもよく、食べた後に口に広がるココナッツの風味をいつまでも楽しめました。カフェ・オ・レはラム酒の風味を感じるちょっと大人の味でした。プラリネ・レは香ばしいナッツの風味がチョコレートにとてもよく合っていておいしかったです。
フランボワーズはさわやかな香りがとてもよく、ラム・レザンはこれまたアルコールが濃厚で、大人の味を感じさせる一品でした。(くまにゃんさん)
濃厚な抹茶とほうじ茶の香りが広がる、奥深いボンボンショコラ
濃厚なお茶のリキッドがたっぷり入ったボンボンショコラ。茶道にも使用する高品質な抹茶と、春先に採れたほうじ茶、2つの味の展開です。噛んだ瞬間、芳醇な香りが口いっぱいに広がり、至福の味わいを感じられます。
また抹茶とほうじ茶のリキッドとガナッシュを、一度ブラックチョコレートの層で包んでいるのも特徴。味に奥深さが出ており、お茶好きはもちろん、チョコレート好きの方も大満足の一品です。
広告の後にも続きます
風味豊かなお茶を連想させるグリーンの箱は、シンプルで高級感もあります。どんな方にも、きっと喜んでもらえるバレンタインギフトです。
抹茶味はチョコレートなのに抹茶の味が濃厚でお茶本来の味わいをしっかりと感じることができました。濃いめの抹茶が好きという方はぜひ食べてみてほしいです。続いてほうじ茶味。こちらもチョコレートとは思えないほど、ほうじ茶の味が濃厚でした。齧った瞬間からまるでほうじ茶を飲んでいるかのような味わいでした。
どちらのチョコもリキッドに日本酒が使われているとのことですが、日本酒の味は全く気にならなかったのでお酒が苦手な方でも安心して食べられるチョコレートだなと感じました。(haluさん)
まるで宝石のよう!キラキラと輝くジュレに心奪われるチョコレート
2003年に誕生したショコラ専門店「ベルアメール」。そのベルアメールから派生した京都ブランドのチョコレートです。枡に見立てたショコラに、ジュレ状にした日本の素材をプラス。艶やかで、まるで宝石のようにキラキラと輝く姿に心惹かれます。
フレーバーは日本酒、お茶、国産果実と蜂蜜という3つのカテゴリーに分かれており、全部で15種ほど。その中から厳選された10粒が詰め合わせになっています。どれも、こだわり抜かれた日本の素材と美しさを感じるものばかりです。
またシックで上品な赤いボックスに水引というラッピングは、贈り物にもぴったり。落ち着いた印象を与えるので、年上の方へのバレンタインギフトにもおすすめです。
きれいなグリーンの「抹茶」は 、京都の「抹茶」を使用したジュレ入りホワイトチョコ。ピンクがかわいらしい「桃」は、山梨の「桃」と国産蜂蜜を使ったジュレ入りのホワイト&ルビーチョコ。
青森の「りんご」と国産蜂蜜のジュレはミルクジャムのようにおいしい、キャラメル風味のミルクチョコの中に。愛媛のお茶の風味をビターチョコが引き出す「新宮茶」、京都の日本酒の風味を、ジュレで楽しめるシリーズも豊かな風味にファンが多いです。(市川歩美さん/ショコラコーディネーター・チョコレートジャーナリスト)
個性豊かなフレーバーが魅力!自家製プラリネを使ったチョコレート
自家製のプラリネを贅沢に使ったコレクションボックス。最上級のナッツを手間暇かけてローストし、キャラメリゼしたプラリネは、香り高く絶品です。
気になるフレーバーは、6種類あります。まずは、イタリア産のアーモンドとヘーゼルナッツを使った「プラリネアマンドノワゼット」。ほかには、淡路島産のレモンが爽やかな「プラリネシトロン」、そばの風味を楽しめる「プラリネそば」も珍しいでしょう。それに、カリカリとした食感の「プラリネアマンド」、自家製クロワッサンを加えた「クロワッサンプラリネ」、ほうじ茶を使った「日本茶のプラリネ」も個性的です。
手持ちしやすいサイズなので、バレンタイン当日にも持ち運びしやすくスマートに渡せます。おしゃれな箱もポイント高いですよ。
お店を持たずに工場だけで運営されてるから、コスト度外視な材料を使えて、最上級のナッツを使用してるとのことで、ローストしたうえでキャラメリゼしてるナッツが、ザクザク、香ばしくも甘くてチョコレートとマッチしています。
全てのプラリネにナッツが入ってるので、食感は似た感じですが、それでも味わいはひとつずつ違っていてすごい工夫を凝らされた商品だなと思いました。自信を持ってオススメできます。(あおなさん)
和柄の包みがおしゃれ♪産地の違う12種類のチョコレートアソート
東京・三宿にある「クラフトチョコレートワークス」が作るBean to Bar(ビーントゥバー)チョコレートのアソートボックス。和柄が施されたカラフルな包み紙に、コロンビアやマダガスカルなど、産地の違う12種類のチョコレートが入っています。
カカオ豆は産地によって甘め、フルーティ、ナッティなどそれぞれ個性が異なります。そのひとつひとつが持つ豊かな味わいを活かすために、焙煎温度や練り上げ時間を変え、1枚1枚丁寧に手作りされています。
原材料は、カカオ豆と、カカオバター、オーガニックシュガーだけ。シンプルだからこそ感じられる風味の違いを楽しめます。チョコレート好きの方にぜひ贈りたいギフトです。
産地別カカオのチョコレートは、1枚だけたべても、その個性はわかりづらく、ぜひ2枚以上で味わって、産地別カカオの味の違いを比べていただきたいもの。その点、12もの産地のカカオのチョコレートが入ってこのお洒落さです。身近にあるだけで気分が上がる、って、ステーショナリー(文房具)みたいでもありますよね。
チョコレートのクラフト的な楽しみ方、カカオ豆の風味を楽しむスタイルを、あなたも体験してくださいね(そうそう、クリエイティブなお仕事をされている方にプレゼントしたら絶対「これいいね」って褒められると思いますよ!)。(市川歩美さん/ショコラコーディネーター・チョコレートジャーナリスト)
甘すぎないのが嬉しい♪いちごとナッツが入ったホワイトチョコ
ナッツがたっぷり入ったベルギー産ホワイトチョコレートと、甘酸っぱいドライいちごのコントラストがおいしい「ストロベリーショコラ」。創業70年以上の老舗ベーカリー「グルマンヴィタル」で大人気の商品です。
チョコは、軽めの食感。中に入ったいちごとナッツがアクセントになっているので、甘すぎるスイーツが苦手、という男性からも好評です。またチョコレートをいったん溶かすテンパリングから、カット、瓶詰まですべて手作業。真心こめて作られており、多くのファンの心を掴んでいます。
それにキュッと結ばれたリボンがついた瓶も、とってもかわいい!手提げ袋もついてくるので、バレンタインギフトにぴったりです。
甘酸っぱいドライストロベリーと、ナッツがたっぷり入ったホワイトチョコレートのストロベリーショコラは、ホワイトチョコレートの甘さにドライストロベリーの酸味が合わさってほどよく上品な甘さに仕上がっていて大人の味がします。
コクのある甘さのホワイトチョコレートはそれだけ食べてももちろん美味しいのですがサクサクとしていて酸味が効いた甘酸っぱいドライストロベリーと合わさり美味しさが際立っています。(たまよさん)
ピラミッド型の箱がおしゃれ!鳥取砂丘の前にある生チョコ専門店のアソート
鳥取砂丘の目の前にある生チョコレート専門店の生チョコボックス。鳥取県産100%の牛乳とフランスヴァローナ社の最高級チョコレートをあわせており、濃厚で口どけのよさが特徴です。
アソートの中身は、全部で7種類。甘み、苦みのバランスが抜群のプレーン、カカオの香ばしさを感じるビター、濃厚でとろける甘さが特徴のスイート、鳥取の高級抹茶を使用した抹茶、鳥取砂丘をイメージしたカスタード、香ばしいほうじ茶、そしていちごの酸味がおいしいストロベリーとなっています。
サンカクショコラという店名を連想させる、ピラミッド型の箱もとってもおしゃれ。センスの良いバレンタインギフトを探している方は、ぜひ手に取ってほしいチョコレートです。
スタイリッシュでオシャレなピラミッド型のボックスに入っているので生チョコ好きな友人への贈り物にもしたくなりました♪オシャレで素敵なデザインの紙袋も付いていたので、バレンタインチョコや手土産にもピッタリだと思います。
どの生チョコも共通して付属のフォークで簡単にスッとカットすることが出来ます♪口溶けが良く、なめらかな食感♡パクっと一口で食べるのでは無く、ゆっくり丁寧にそれぞれの香りと口の中に広がる風味を楽しみながら、味わって食べたい生チョコ。(みぃみぃさん)
おとりよせネットでは、他にもバレンタインにおすすめのスイーツをご紹介中!ぜひチェックしてみてくださいね。