
社会生活において「同調圧力」と無縁でいられる人はほとんどいません。他者からの同調圧力に苦しむ人が多いのはもちろん、自分自身、無意識のうちに同調圧力に加担してしまうことさえあります。本連載では、心理カウンセラーの大嶋信頼氏が、著書『誰にも嫌われずに同調圧力をサラリとかわす方法』より、同調圧力の正体と、上手に受け流すコツや考え方について解説します。
「透明人間」になると、うまくいく
ピントを合わせない練習
感情に溺れず、「私は私、人は人」と線を引けるようになることで、同調圧力に弱かった自分から脱却していくことができます。
とはいえ、「自分が過度に感じすぎていたんだ」と思って抑えていける場合とは違い、「これは、どう見ても圧がきてるよね……」と明確に他人からの同調圧力が降ってくるように思えてしまう場合もあるでしょう。
そこで、より強く同調圧力を感じた際に私がおすすめなのが、「透明人間」になってしまうこと。これが同調圧力をかわせるようになるためのサードステップです。
以前、私が夏の暑い時期にプールに行ったとき、レジャーシートを敷いて、友達と一緒にプールサイドで過ごしていたことがありました。
広告の後にも続きます
すると、気がついたら「あれ? いつの間にか人だらけ」という感じでレジャーシートが周り一面に敷き詰められていて、少し離れたところには場所が空くのを待っている人たちが列をなしていました。
そんな列に並んでいる人たちを見ていると、イライラしているように見えてしまい、「のんびりしてるんじゃねえよ! みんな並んでいるんだから、さっさとどけよ!」という同調圧力を感じて私は不安定になってしまいます。
でも、同調圧力をかわせるタイプの友達は、仰向けに寝転がって動じません。
「こんな混雑した状況で、向こうに人が並んでいたら、普通、焦らないの?」と友達を見ていて不思議になります。
ただ、私だけがオロオロしていても仕方がないので、友達の真似をしてレジャーシートに仰向けに寝転がって、空を見上げてみることにしました。
すると「空を見たら、誰も視界に入ってこない」ということに気づいたのです。