top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

私大医学部の学費「最低でも2000万円」だが…医学部受験「私立と国公立」どっちがいい?知っておくべき3つの“決定的差”

幻冬舎ゴールドオンライン

かつては簡単と見なされていた私立大学医学部さえ、合格するには最低でも「偏差値60~65」が必要。いまや、合格に必要な学力レベルは私立も国公立もそれほど変わりません。自身が選ぶべきは私立か国公立か?医学部専門予備校「京都医塾」の著書『偏差値40からの医学部逆転合格』(ラーニングス株式会社)より、私立大学と国公立大学の違いを見ていきましょう。医学部合格を目指す上で欠かせない知識です。

学費だけではない、私立大学と国公立大学の違い

ここでは、これから医学部を受験しようと考えられている受験生と保護者の皆さまに、検討のポイントとなる国公立大学と私立大学の違いを3つご紹介します。

①学費

②教育方針・カリキュラム

③受験に必要な科目数と受験できる回数

広告の後にも続きます

特に、「③受験に必要な科目数と受験できる回数」については、これからの医学部受験にも大きく関わりますので、ご家庭でしっかりと話し合っていただきたいポイントです。

①学費

国公立大学と私立大学の違いを考えた時に、最初に思いつくのが学費の違いかと思いますが、やはり学費には大きな差があります。

医学部の6年間の学費は、国公立大学で300〜400万円ほど、私立大学の医学部では、最低でも2,000万円ほどです。私立大学の中には、4,000万円を超えるところもあります。

ただ、私立大学医学部においては、2008年の順天堂大学の学費の値下げを皮切りに、学費軽減の流れにあり、中には900万円ほど学費が下がった大学もあります。また「地域枠」など奨学金が貸与される受験形式も増えてきたので、以前よりは進学を検討しやすくなっていると言えるでしょう。

②教育方針・カリキュラム

医学部の教育方針やカリキュラム構成などを比較すると、一般教養の時間と医学の専門教育の時間に違いが見られます。

国公立大学は、1、2年生の間に一般教養の時間が多く確保され、そのうえで、2年生以降に医学の専門授業が組まれていることが多いです。入学してすぐに医学の専門授業が始まらない、もしくは時間数が少ないことで、モチベーションを高く保ち続けるのが難しいという声も稀にありますが、大学での総合的な学びが得られるという良さがあります。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル