
歯周病は「日本人が歯を失う原因」として代表的な疾患ですが、その恐ろしさは、単に「歯を失うこと」に留まりません。いずれも菌の感染症によって起こる感染症ですが、菌や毒素が鼻やのど、脳に回ることもあり、時として命を脅かす全身の病気を招くこともあるのです。大阪中之島デンタルクリニック院長・山本彰美氏が、歯科疾患と関わりのある「全身の病気」について解説します。
糖尿病、肺炎…命を脅かす全身の病気も歯周病が関係!
国内外の研究で、口の中の炎症と関連性のある体の病気はたくさんあることが分かってきています。口の中の炎症が体の炎症のみなもとになり、あちらこちらで悪さをしてしまうのです。
代表的なものが、糖尿病です。
糖尿病は血糖値といって血液中の糖の濃度が異常に高くなる病気です。食べ物からとった糖が血液中に過剰に増え、血管がボロボロになってしまうのです。予備群まで含めると全国に約4000万人いるとされ、国民病といわれています。進行すると眼は網膜症を起こし失明したり、神経障害でしびれが起こったり、腎症になり透析を余儀なくされたりなど、全身に及ぶさまざまな合併症の危機にさらされます。
歯周病になると歯周病の原因菌がつくりだす物質によって、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きが阻害され、糖尿病の発症や重症化のリスクが高くなると考えられています。米国の研究では、歯周病患者の糖尿病有病率は歯周病でない人の有病率の2倍にもなることが示されています(米国国民栄養調査)。
広告の後にも続きます
歯周病のある人が糖尿病になって専門医にかかると、まず歯周病の治療を受けてください、と言われるほど強い関連性があるのです。
そのほかにも歯周病は心臓に栄養や酸素を送る血管が詰まってしまう「心筋梗塞」、脳の血管が詰まって起こる「脳梗塞」など突然死を引き起こす疾患や、肺炎や認知症、低体重児出産などさまざまな全身疾患のリスクがあることが分かってきています【図表】。
※Soskolne WA Klinger A: The relationship between periodontal diseases and diabetes: an overview. Ann Periodontol 6:91-98, 2001
Demmer RT, Jacobs DR, Jr., Desvarieux M: Periodontal disease and incident type 2 diabetes: results from the First National Health and Nutrition Examination Survey and its epidemiologic follow-up study. Diabetes Care 31:1373-1379, 2008
なお内臓の手術を受けるときにも口腔環境が良好に保たれていることは大事です。
手術後は体の抵抗力が弱っていることが多く、口の中の細菌が体に入り込むことで感染症を起こすリスクが高くなるからです。特に口と気管を通してつながっている肺には菌が入り込みやすく、肺炎を起こしたときには命に関わる場合もあります。