
本好き芸人でnote芸人でもある、赤ノ宮翼さんによるブックセレクトコラム「今月の偏愛本 A面/B面」!B面では「今読んでほしい!」と思う本を、A面よりも自由度高めにおすすめしていただきます。
海外小説をあまり読んでいないことに気が付いた赤ノ宮翼さん。今回紹介する『雪の練習生』は、「海外小説に手を出しづらい」という方におすすめできる、海外在住の日本人作家・多和田葉子さんによる小説です。
海外小説をあまり読んでいないことに気が付いた赤ノ宮翼さん。今回紹介する『雪の練習生』は、「海外小説に手を出しづらい」という方におすすめできる、海外在住の日本人作家・多和田葉子さんによる小説です。
『雪の練習生』を一言でおすすめ

あらすじでは伝えきれない物語を、文体や構造から味わう小説
この本を推す理由

数年前から自分が読んだ本を記録し始めたのだけど、振り返って見たら圧倒的に海外の小説を読んでいないことに気づいた。
読書が好きになった小中学生の頃は図書館でよく海外ファンタジーを読んでいたものだけど(「ハリー・ポッター」「ダレン・シャン」「バーティミアス」シリーズなど)、最近はすっかり読まなくなってしまっている。
それでも一年に数冊程度のペースで海外の小説を読むこともあるが、数で見たら圧倒的に日本の小説が多い。
広告の後にも続きます
理由をいくつか考えてみたが「文体」というものは大きい気がする。
海外の小説は翻訳したものを読むわけだけど、翻訳者によって文体は大きく変わる。
同じ小説でも翻訳者によってニュアンスが変わる場合もあり、「この小説はこの翻訳者の方が読みやすい」といった情報を得ても、そちらがあまり流通していないから仕方なく別の方を読むか……ということもある。
好みの文体の翻訳者を見つけても、その人が自分の読みたい海外の小説を翻訳しているとは限らない。
そういった様々なハードルを考えると、ストレートに読める日本の小説の方が数が多くなるのもうなずける。
2023年1月30日