top_line

野球!サッカー!スポーツ最新ニュースをまとめ読み

小森めと移籍の動きに見る「VTuber業界の成熟」と、一週間でびっくりするほど広まったmocopiの輪

Real Sound

 「にじさんじ」の月ノ美兎は、『mocopi』を手に入れてからいろんな「動きの小ネタ」をショート動画として投稿している。どこか愛嬌のあるぎこちない動きが多い。そして先日にはなぜか『ぼっち・ざ・ろっく』の1シーンを再現する動画を投稿した。こうした動きを活用する小ネタを、VTuberでも巨大なスタジオ不要で、気軽に作れるようになるのが『mocopi』のいいところだ。最も身近なユースケースとしてチェックしてみるとよいかもしれない。

 業界でも『mocopi』採用の動きが見え始めた。山葵音楽学校プロジェクトは、等身大アバターライブシステム「Monolis」に『mocopi』導入を発表した。「Monolis」は縦長のディスプレイにVTuberを映し、現実のステージなどに登場させるシステムだ。リアルライブイベント向けシステムに早速組み込まれるあたり、注目度の高さがうかがえるだろう。

 そして、発売時点で「VRChat」に対応している『mocopi』を、VRモードではなくデスクトップモードで使えるようにするアプリケーション/アバターギミックまで登場した。わかりやすく言えば、VRヘッドセットをかぶらずに「VRChat」でフルトラッキングを行えるようにするシロモノだ。また、自由度の高いメタバース「NeosVR」でも、個人が同様の仕組みを開発したとのことだ。VR機材なしで、VRメタバースに”身体ごと”行ける日も近いかもしれない。

 発売から一週間ほどで、『mocopi』は非常に多くの活用例が生まれ始めている。今後対応アプリケーションが増えていけば、さらに使い道の幅が広がるだろう。今後のさらなる発展に、筆者も注目していきたいところだ。(浅田カズラ)

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル