
「猿之助と愉快な仲間たち」が、2023年3月8日より第3回公演『ナミダドロップス』を上演する。本作は鶴屋南北の古典歌舞伎『金幣猿島郡(きんのざいさるしまだいり)』と、ヴィクトル・ユーゴーの小説『ノートルダム・ド・パリ』を融合した、オリジナル作品だ。藤倉梓が脚本を書き下ろし、市川青虎が演出する。スーパーバイザーは市川猿之助。取材会で青虎、穴井豪、石橋正高、市川翔乃亮、市川翔三、そして下村青が意気込みを語った。
「猿之助と愉快な仲間たち」とは
2021年、猿之助のプロデュースにより、「コロナ禍により、活躍の場が失われ役者たちに出演の場を」とのコンセプトではじまった演劇プロジェクト。公演延期を経て2022年2月、第1回公演を行った。参加メンバーの主な活動領域は、歌舞伎、ミュージカル、新国劇、現代劇、大衆芸能、アクション、コンテンポラリーダンスなど多岐にわたる。
■神田明神と『金幣猿島郡』
東京公演の会場は、神田明神ホール。神田明神は平将門を祀っている。そこで猿之助から、将門伝説から創られた「『金幣猿島郡』を現代劇としてアレンジしてみては」との提案があった。これを受けて青虎は、藤倉を脚本に抜擢した。藤倉が、『ノートルダム・ド・パリ』と融合するアイデアを思いついたのだそう。取材会では藤倉のコメントが代読された。
「鐘といえばノートルダム……カップルがいてそこに嫉妬する人がいるシチュエーションが似ている……マッシュアップできるんじゃないか!という思考の流れです」
なお青虎と藤倉は中学時代の同級生。Instagramをきっかけに、藤倉が手がけた舞台を青虎が観劇し、オファーに至ったという。
■どこかの国、どこかの時代の『ナミダドロップス』
広告の後にも続きます
猿之助が演じるのは、清日古(キヨヒコ)。『ノートルダム・ド・パリ』における“せむし男”のカジモドにあたる役だ。ジプシーの踊り子エスメラルダを想起させるのは、キサラギ舞踊団の翡翠(ヒスイ)。松雪泰子がキャスティングされた。そして聖職者フロロにあたる権力者・帯刀(タテワキ)を、下村がつとめる。取材会では、5名がそれぞれの役と意気込みを語った。
穴井豪
舞踊団のダンサー・麓(ロク)をつとめる穴井。「麓は少し影のある役になるのでは」と分析し、役者として「空気感や内面を舞台上でどう表現していくかが挑戦」だと語った。台本には、時代設定が書かれていないため、「読んだ印象では、漫画『AKIRA』や『北斗の拳』のような、近未来の荒廃した日本」を想像しているという。このイメージは、穴井が担当する、ダンスシーンの振付のヒントにもなるようだ。
「キャバレーのシーンを振りつけるとき、通常であればシアタージャズ(ミュージカルでよくみられるダンス)で踊る場面だと思います。しかし今回は時代が明らかではありません。踊る皆さんが、どのような振付にしたらより映えるかも意識し、型にはまらないダンスシーンを創れたらと思っています」。
穴井豪
石橋正高
石橋は「自分1人で台本を読んでいるだけでは、全然話が分かりませんでした。青虎さんが稽古場で教えてくださるそうなので、稽古をしながら勉強します。 楽しみで仕方がありません!」と前向きなコメント。警備兵・篁(たかむら)役を演じる。