top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

藤井風や米津玄師など、2020年代J-POPを支えるサポートミュージシャンの横断的活躍 dawgss、LAGHEADS中心に考察

Real Sound

藤井風『LOVE ALL SERVE ALL』

 この原稿は「2020年代のJ-POPシーンでキーマンになっているサポートミュージシャンについてまとめてほしい」というリクエストを受けて書いているのだが、まずはその前提となる2010年代後半のシーンの状況について触れておこう。

(関連:藤井風や米津玄師など、2020年代J-POPを支えるサポートミュージシャンの横断的活躍 dawgss、LAGHEADS中心に考察

 2016年の「恋」で国民的な存在となった星野源を皮切りに、米津玄師、Official髭男dism、King Gnuなどがブレイクしていった2010年代後半は、ジャズをはじめ、R&Bやファンクなどを土台とするプレイヤーたちがポップスやロックの分野でも活躍するようになり、ミクスチャーな音楽性を志向するアーティストがJ-POPの中心を形成するようになった。また、DTMの環境が整い、個人で音源の制作が完結できるようになったり、SNSを使って個人での発信が容易になった結果、かつてのロックバンドに代表される一心同体的なあり方から、個人を尊重した上で連帯する、コレクティブ的なあり方が徐々に一般的になっていった。これにより「ジャンル」や「バンド/ソロ」といった枠組みを越え、メジャーもインディも問わず、様々なシーンで活躍するミュージシャンが注目されるようになっていく。

 ペトロールズのメンバーとして活動しつつ、椎名林檎や星野源をサポートするギタリスト 長岡亮介はその先駆け的存在だったわけだが、Answer to RememberやSMTKを率いながら、CRCK/LCKS、millennium parade、くるり、KID FRESINO、君島大空など、様々なプロジェクトに参加するようになったドラマー 石若駿は、2010年代後半以降の流れが生んだ象徴的な存在。最近で言えば、BREIMENのフロントマンであり、ベーシストとしてTENDREやTempalayをサポートする高木祥太が、ポルノグラフィティの岡野昭仁とKing Gnuの井口理に「MELODY (prod.by BREIMEN)」を楽曲提供したことで大きな話題を呼んだように、2020年代はこうしたミュージシャンたちがよりJ-POPのど真ん中で活躍するようになるはずだ。

 そんな観点で今最注目の一組が、ベース/ボーカルの森光奏太と、ドラムの上原俊亮というまだ20代半ばの2人によるユニット・dawgss。もともと2020年にSpice rhythmという名義で活動を開始し、コロナ禍ではSNSに投稿したセッション動画でも話題を集めたが、ユニット名を改めて、2022年10月にデビュー曲「ORANGE」を発表している。

広告の後にも続きます

 2人はKan Sano、Anly、和久井沙良などのサポートを務めるが、象徴的なのは上原が2020年代のトップランナーである藤井風のサポートを務めていること。18歳でバークリー音楽大学に入学した経歴を持つ上原は、藤井の2ndアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』で「やば。」と「damn」の2曲に参加し、現在開催中の『LOVE ALL ARENA TOUR』にもバンドメンバーの一員として参加している。グラミー賞の常連で、ノラ・ジョーンズやポール・サイモンらの作品に関わる他、マイケル・ジャクソンへの楽曲提供でも知られるジャンル越境型のドラマー、ネイト・スミスをフェイバリットに挙げる上原のプレイもまた自在にグルーヴを操るものであり、藤井の作品やライブへの参加も納得。WONKやmillennium paradeなど、こちらも幅広く活躍するMELRAWのサックスをフィーチャーしたdawgssの最新曲「FINALE」でも、軽やかに跳ねつつ重厚さもあるプレイで楽曲の持つ華やかなムードに大きく貢献している。

 dawgssの活動から連想するのが、現在米津玄師のサポートを務めるベースの須藤優とドラムの堀正輝がかつてARDBECKというユニット名で活動していたこと。須藤は2019年からUNISON SQUARE GARDENの斎藤宏介とXIIXとしても活動し、堀もEveをはじめとした数多くのアーティストをサポートやビートメイクで支え、現在のシーンに欠かせない存在となっているが、ともに単なるプレイヤーではなく、それぞれがプロデューサー的な視点を持つ新たなユニット=dawgssの浮上は、2020年代への転換を強く感じさせる。

 dawgssと同じく2022年に初作を発表しているコレクティブ的なバンドとして、LAGHEADSも要注目の存在。ギターの小川翔、ベースの山本連、キーボードの宮川純、ドラムの伊吹文裕は全員30代で、それぞれがソロ作もリリースするなど十分な実績を持ち、こちらもジャズを基盤としつつ、ジャンルをクロスオーバーしながら、すでに様々なフィールドで大活躍をしている。4人が関わるアーティストの名前を並べると、米津玄師、King Gnu、藤井風、Chara、AI、iri、中村佳穂、KIRINJI、WONK、Awesome City Clubから、ずっと真夜中でいいのに。やBialystocksのような新鋭まで、とにかく多彩であり、いかに彼らが現在のシーンで重宝されているかがわかるはずだ。

 1月25日に発表された2nd EP『Where is “LAGHEADS”?』には高木祥太やMELRAWが参加。また、dawgssがまだSpice rhythmを名乗っていたときに、最初のシングルとして発表した「G.U.N (feat. ZIN)」には小川と宮川が参加していた。素晴らしいミュージシャンがお互いをリスペクトしつつ刺激を与え合うことによって、シーン全体が底上げされていることがこうした繋がりからも伝わってくる。

 そんなLAGHEADSの中でも個人的に注目しているのがドラマーの伊吹で、近年はあいみょんのツアーにも参加し、4thアルバム『瞳へ落ちるよレコード』収録の「初恋が泣いている」には須藤優とともに録音にも参加していて、この2人は4月から始まる秦基博のツアーメンバーでもあったりと、すでにJ-POPシーンのど真ん中で活躍をしている。ともに北海道出身の石若をはじめ、King Gnuの勢喜遊、WONKの荒田洸など、ジャズやヒップホップを背景に持ちつつ、打ち込みで作られた音源を生で再現することにも長けたこの世代のドラマーはやはり抜群に面白い。伊吹は昨年12月に行われた和ぬかの1stワンマンライブ『儚さのオリジン』で、藤井風のツアーにも参加しているベースの小林修己とリズム隊を組んでいて、こうした下の世代との交流が2020年代的なJ-POPをさらに進化させることになるだろう。

 様々なプレイヤーがJ-POPを盛り上げている現在のシーンの起点となった存在を改めて考えてみると、星野源やKing Gnuらと並んで、Suchmosを外すことはできない。日本においてはまだインディ的な盛り上がりだったネオソウルやアシッドジャズからの影響を消化し、ミクスチャーかつポップな音楽性で『NHK紅白歌合戦』まで一気に駆け上がった彼らの存在がなかったら、海外との同時代性も視野に入れつつ、セッションの現場で活躍していたようなプレイヤーたちがJ-POPの舞台で日の目を見るようになるには、もう少し時間がかかったかもしれない。2021年に活動休止が発表されたものの、現在はギターのTAIKINGが藤井風を、キーボードのTAIHEIがSTUTSをサポートし、生前のHSUがVaundyのサポートをしていたことも非常に象徴的だ。Suchmosの結成は2013年。10年の節目である今年は、彼らの功績についてもう一度考えるいいタイミングなのかもしれない。(金子厚武)

 
   

ランキング

ジャンル