top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

BLACKPINK以来7年ぶりの新グループ BABYMONSTERでヤン・ヒョンソクが復帰 YGエンタのカラーを3つのポイントから分析

Real Sound

『THE ALBUM -JP Ver.-』通常盤

 BIGBANG、2NE1、BLACKPINKなど、世界的な人気を誇るK-POPアーティストを輩出してきたYGエンターテインメント。同事務所から今年、BLACKPINK以来実に7年ぶりとなるガールズグループ・BABYMONSTERが新たにデビューすることが明らかになった。新グループのプロデュースには、3年半ぶりに総括プロデューサーへと復帰した、YGエンターテインメント創業者で前代表のヤン・ヒョンソクが携わるとあり、K-POPシーンでは注目度が高まっている。そこで今回は、改めてヤン・ヒョンソクのプロデューサーとしての特徴やYGエンターテインメントのカラーについて振り返ってみたい。

(関連:BLACKPINK JISOO、深みのある歌声を武器に4人目のソロ始動へ ルーツを活かしたJENNIE、ROSÉ、LISAの各曲も振り返る

 ヤン・ヒョンソクは、JYPエンターテインメントのJ.Y. ParkやSMエンターテインメントのイ・スマンと同じく、自身もアーティスト活動の経験を持つプロデューサーだ。ヒップホップグループ・ソテジワアイドゥルで1992年から4年間活動し、同グループの解散をきっかけに芸能事務所の運営を手がけるようになった。事務所立ち上げ当初こそ苦節を経験したものの、徐々にプロデューサーとしての頭角を現し、BIGBANG、2NE1、BLACKPINK、WINNER、iKONなど数々の人気アーティストを輩出。その成果から、韓国では曲を選ぶ審美眼とトレンドを見る目が卓越していると評価されることが多いようだ。

 そんなヤン・ヒョンソク、そしてYGエンターテインメントのプロデュースには、大きく3つのポイントがある。1つ目が少数精鋭が基本であること。同事務所からデビューするグループはほとんどが5名前後のメンバー構成で、それぞれが歌やダンス、ラップなどの高いスキルを持つ。事務所としても大所帯にするつもりはないようで、ヤン・ヒョンソクもかつて韓国のメディアに「ファミリーがあえて肥大化する必要はない」と持論を語っていた(※1)。

 2つ目は、得意領域に集中すること。YGエンターテインメントはヒップホップやR&Bを中心にブラックミュージックを得意としており、これまでの輩出グループもそうした音楽ジャンルを表現の軸として活動している。実際、書籍『YGは違う(原題:YG는 다르다)』(ソン・ナムウォン著)の中でも、「選択肢、集中、差別化」とYGエンターテインメントの戦略が分析されている。新グループ・BABYMONSTERも、ダンスパフォーマンス映像では非常にクールなヒップホップを披露しており、特にメンバーのASA(アサ)は言葉とビートを自在に操る軽快なラップを得意としているようである。彼女たちもYGのカラーを活かした、第4世代に新たな旋風を巻き起こすようなグループになるかもしれない。

広告の後にも続きます

 そして3つ目は、各個人の長所に着目し、個性を活かす点だ。YGエンターテインメントに所属するアーティストは、ビジュアルもパフォーマンスもそれぞれが個性豊か。サバイバルオーディション番組『K-POPスター』のパク・ソンフンPDも、YGを含む大手事務所3社のプロデュース手法を比較して「SMはすべてをマニュアルに従って進行、YGは長所に注目し、JYPは短所を改善する力が卓越している」と評している(※2)。

 今、K-POPのガールズグループ第4世代は群雄割拠だ。すでに高い人気を誇るIVEやLE SSERAFIM、Kep1erのようにガールクラッシュがキーワードとなるグループもあれば、NewJeansのように新たなコンセプトやプロデュース手法で人気を博すグループなど、これまで以上に多様なシーンが生まれつつある。そんな第4世代の中に飛び込むこととなるBABYMONSTER。まだその全貌は見えないが、ティザー映像を見る限り、それぞれが非常に高い実力の持ち主であることが分かる。BLACKPINKのJENNIEとLISAも高く評価するBABYMONSTERのデビューに大きな期待がかかる。

※1:http://weekly.chosun.com/news/articleView.html?idxno=3446(筆者訳)
※2:http://mbiz.heraldcorp.com/view.php?ud=20120914000243(筆者訳)
(市岡光子)

 
   

ランキング

ジャンル