top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

松尾潔が2022年に注目した3曲の歌詞 ポップミュージックにおける“言葉”の重要性についても考える

Real Sound

松尾潔(写真=©︎新潮社写真部)

 「You Go Your Way」(CHEMISTRY)、「この夜を止めてよ」(JUJU)、「Ti Amo」(EXILE)、「つよがり」(松下洸平)……作詞家としても数々の名作を残している音楽プロデューサーの松尾潔。今回リアルサウンドでは、令和四年度「第55回日本作詩大賞」を「帰郷」(歌唱:天童よしみ)で受賞した松尾に「作詞」をテーマにしたインタビューを行った。昨年話題を集めた「Habit」(SEKAI NO OWARI)、「なんでもないよ、」(マカロニえんぴつ)、「大阪ロンリネス」(田中あいみ)を取り上げつつ、魅力的、そして普遍的な歌詞とは何かについて聞いた。(森朋之)

(関連:松尾潔×ジェーン・スー、再発見する葛谷葉子の魅力 「時代性と普遍性のバランスが自然に備わったアーティスト」

■社会性や時事性を歌詞に織り込むことで高まる歌としての強度

ーー平井堅、CHEMISTRY、EXILE、JUJU、松下洸平など、数多くのアーティストの楽曲プロデュースを手がけてきた松尾さんは、作詞家としても優れた仕事を残してきました。

松尾潔(以下、松尾):じつはこの数年、歌詞だけをオーダーされることも増えてきました。以前は作曲・プロデュースと合わせてお受けすることが多かったのですが、歌謡曲・演歌など、なかなかプロデューサーとして携わる機会のないアーティストに歌詞で関わらせていただけるのは幸せなことだなと。天童よしみさんとのお仕事も、まさにそうですね。

広告の後にも続きます

ーー天童よしみさんの「帰郷」で、令和四年度「第55回日本作詩大賞」を受賞。天童さんに歌詞を提供することになったのは、どういう経緯だったんですか?

松尾:「帰郷」は、天童よしみさんのデビュー50周年記念プロジェクトの一つなんです。プロデューサーは、本間昭光さん。天童さん、本間さんは大阪府八尾市出身で、小学校、中学校の先輩・後輩の間柄なんだそうです。その縁もあり、50周年を記念したアルバム(『帰郷』)を本間さんが手がけることになった。演歌の枠を超えたポップス作品にするというテーマがあり、作詞家として声をかけていただいたというのが経緯です。僕以外には、一青窈さん、TAKUYAさん、若旦那さん(新羅慎二)などが歌詞を提供しています。作曲には本間さんのほか、水野良樹さん(いきものがかり)、松本俊明さんなども名前を連ねていらっしゃいますね。天童さん、本間さんの郷土愛から生まれたプロジェクトに加わらせていただいたというわけです。

ーー「帰郷」はまさに、夢を持って故郷から離れた人が、長い時間を経て、生まれ育った場所に帰る歌ですね。

松尾:ええ。歌詞のテーマは僕に一任していただいたのですが、“東京で音楽を続けている天童さんが、故郷の八尾を見る”という視座の歌にしたくて。ご存じのように望郷をテーマにした歌は古くからあります。演歌でいうと「北国の春」(千昌夫)や「帰ってこいよ」(松村和子)。歌謡曲でいえば、「木綿のハンカチーフ」(太田裕美)も広義の望郷ソングと言えるかもしれない。僕が長く親しんできたソウルミュージックでは、「夜汽車よ!ジョージアへ(Midnight Train to Georgia)」(Gladys Knight & the Pips)がよく知られています。南部のジョージアからスターになることを夢見てロサンゼルスに出て行った男が、挫折し、故郷に戻る。“それでも私は彼と一緒に生きるわ”という思いを女性の目線で描いた歌です。天童さんの「帰郷」は、数多い望郷ソングの良さを学びながら、それらとは違うものにしたいと思っていました。

ーー違うものと言うと?

松尾:すでに他でもお話ししていることではあるのですが、“現代における故郷とは何か?”ということですね。故郷の定義は時代によって変化すると思うんです。それはウクライナの現状を見ても明らかでしょう。ウクライナの人々は今、国を追われ、移動を余儀なくされている。日本でも東日本大震災の際、福島、岩手などの地域には、故郷を離れるしかなかった方々もいた。故郷というものはそれほど確かなものではないんですよね。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル