top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

『チェンソーマン』藤本タツキの名作群を読み解く方法 最大のキーワードは「映画」だった

Real Sound

藤本タツキ『さよなら絵梨』(集英社)

※本稿では、藤本タツキ作『ファイアパンチ』、『チェンソーマン』、『ルックバック』、『さよなら絵梨』(いずれも集英社刊)のネタバレを含みます。各作品を未読の方はご注意ください。(筆者)

 『ファイアパンチ』、『チェンソーマン』、『ルックバック』、そして、『さよなら絵梨』――。数々の傑作漫画を世に送り続けている藤本タツキだが、そんな彼の作品を繙(ひもと)くための最大のキーワードが、「映画」であると私は常々思っている。

 といってもそれは別に、『さよなら絵梨』がスマホで撮影した動画に見立てた枠組(コマ割り)で描かれている、とか、『チェンソーマン』のバトルシーンが巧みなモンタージュによって構成されている、とか、そういう絵的(えてき)なテクニック――すなわち、漫画の「映画的手法」についていっているのではない。私が本稿であらためて考えてみたいのは、藤本タツキの漫画の中で、「映画」という存在が、主人公の成長を描く上でいかなる機能を果たしているのか、についてである。

「糞映画」のない世界が本当に「良い世界」なのか

広告の後にも続きます

 たとえば『チェンソーマン』の第5巻で、主人公・デンジとヒロイン・マキマのこんなやり取りが描かれている。なお、2人はこの会話の前に、「デート」と称して、日が暮れるまで「映画館をハシゴして(映画を)見まく」っている。

マキマ「次が最後。難しくてよくわからないって評判の映画なんだけど…。デンジ君は見る?」
デンジ「…正直、今んトコ全部微妙です…。オレ、映画とかわかんないのかも」
マキマ「私も十本に一本くらいしか、面白い映画には出会えないよ。でも、その一本に人生を変えられた事があるんだ」~『チェンソーマン』藤本タツキ(第5巻/集英社)より~

 このあと、2人は最後に訪れた深夜のガラガラの映画館で、その「難しくてよくわからないって評判の映画」のある場面を観て、同じタイミングで涙を流す。つまり、この時点では彼らは同じ方向を向いているわけだが、マキマが本性を露(あらわ)にした第一部のクライマックス(第11巻)では、敵対する間柄になっており、こんな会話を交わすことになる。

デンジ「マキマさん。アンタの作る最高に超良い世界にゃあ、糞映画はあるかい?」(中略)
マキマ「私は…面白くない映画はなくなった方がいいと思いますが」
デンジ「うーん…。じゃ、やっぱ殺すしかねーな」~『チェンソーマン』藤本タツキ(第11巻/集英社)より~

 この場面は、派手なバトルの前に、あまりにもさりげなく挿入されているため、見落としている人も少なくないかもしれないが、実はここで交わされている会話はかなり重要である。具体的にいえば、理想の世界を作ろうとしているマキマに対し、デンジは、「アンタ」の世界では「糞映画」――すなわち、“糞みたいな人間”は認められるのか、と問うているのである。そして、それは「なくなった方がいい」と答えたマキマに対し、デンジは「殺すしか」ない、といっているのである。彼にとって彼女は、いわば「人生を変えられた一本」であるにもかかわらず、だ。

 そう、こうしたやり取りのいくつかから、藤本タツキが「映画」を「人生」に例えている――さらにいえば、どんな糞みたいな人生や面白くない人生にも意味がある、と考えているということがよくわかるだろう。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル