
フィクションのスパイは現実とどの程度違うのか?
少年ジャンプ+の人気作品『SPY×FAMILY』が絶好調だ。もとより人気作ではあったがアニメ化で更に人気が拡大、フィギュアのみならずパーカーや最中など数々のコラボ商品が登場している。
『SPY×FAMILY』はスパイアクションを中心にしながらコメディの要素も加わった、親しみやすいフィクションであり、スパイものではお馴染みの題材が満載だ。
実際のところフィクションで定着したイメージと現実のスパイはどのぐらい違っていて、どの程度一致しているのだろうか?
そもそもスパイとは?
『SPY×FAMILY』の主人公である黄昏(ロイド・フォージャー)は東国で諜報を行う、西国組織WISEの敏腕スパイという設定だが、本題に入る前にまずぼんやりとした印象で語られがちな「スパイ」という職業/役割について定義しておくべきだろう。
一般的にスパイとは敵対組織の情報を得る諜報活動をする者の事を言う。
広告の後にも続きます
トム・クランシーの「ジャック・ライアン」シリーズに登場するアナリスト、ジャック・ライアンのように机の前で情報の分析をするのも重要な情報機関の仕事だが、スパイと言った場合は基本的には現場で諜報活動をする者の事を指す(ライアンは現場に出るが)。
広義では、戦闘行為だけでなく尾行や潜入捜査を行う軍所属の特殊部隊員も「スパイ」に含むが、現場での諜報活動を主体とする「ケース・オフィサー(またはハンドラー。諜報機関員)」と「エージェント(協力者、情報提供者)」が狭義でのスパイの役割に近い。
スパイの種類、それぞれの役割
ケース・オフィサーはCIA(アメリカの情報機関)などの情報機関に所属する職員だ。工作(情報の奪取)を実行するのは主にエージェントだが、ケース・オフィサーが自ら情報収集や破壊工作を行うこともある。
エージェントは諜報機関に非公式に雇われたスパイでケース・オフィサーの指示に従って情報収集などの工作活動を行う。
世界最大の情報機関であるCIAで長年に渡ってケース・オフィサーの役割を担っていたロバート・ベアの著作『CIAは何をしていた?』で「ケース・オフィサーはエージェントを指揮するCIAの幹部職員」「エージェントは殆どが外国人で、アメリカ人の入れない場所に入って情報を盗む。敵国からすると裏切り者」と説明されている。
最も一般的なスパイのイメージは情報を盗むことだろうと思われるので、エージェントは一般的なスパイのイメージに最も近い存在と言っていいだろう。