
第4回はアニメ化された『氷菓』でもおなじみの米澤穂信さん著『本と鍵の季節』。赤ノ宮翼さんが推す、登場人物の青春バディ感に注目です!(編)
『本と鍵の季節』を一言でおすすめ

もはや青春小説!
初心者でもミステリーの幅広さを感じることができる小説
この本を推す理由

この連載では基本的にミステリー小説は扱わないつもりだった。
感想を述べる上で、中身に触れるとどうしてもネタバレをしてしまう部分があり、特にミステリー小説というジャンルは、謎そのものが面白いものであることが多いので、このような形で紹介するのは適していないと思っていたからだ。
また、個人的な話だが、そもそも昔からミステリー小説をあまり読んでこなかったことも関係している。有名な作品(「シャーロックホームズ」シリーズや『十角館の殺人』など)をいくつか読んだことはあるが、なんとなくミステリー小説の構造として「事件が起きて、それが意外な犯人または意外なトリックによって行われていたことが明らかになる」ということが軸になっていて、その“意外さ”の幅を広げることで成熟していったジャンルだという認識があった。今までのミステリー小説にはなかった斬新なアイデアやトリックが生み出されることで「新しいミステリー小説」として取り上げられるのであろうと思っていたのだ。
実際に、事件のトリックが面白いものや小説の構造が面白いもの(いわゆる叙述トリックと言われるものなど)を読んで、確かに読んでいる時は夢中になって読み進めるけれども、一度手の内がわかってしまえば、その魅力は半減してしまう。
広告の後にも続きます
“意外性”というものは基本的には最初の一回しか作用しない。そして、その点が小説を読んでいて「アイデアが消費されている」という風に感じてしまうのだ。
以上の理由から、様々な制約があるミステリー小説は紹介するのは難しいと感じていたが、この『本と鍵の季節』は違った。
作者は米澤穂信さん。デビュー作の『氷菓』から始まる〈古典部シリーズ〉はアニメ化もされ人気を博している。私も、作者の名前はこのアニメから知った。
私がよく行く書店は新作のミステリー小説の特設コーナーが大々的に展開されている(どこの書店でも同じだとは思うが)。
2023年1月29日