top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

毎朝子どもに食べさせたい! "友達とケンカしなくなる"食べ物って?

BOOKウォッチ

医師が教える 子どもの食事 50の基本(ダイヤモンド社)<amazonで購入>

 育ちざかりの子どもには、毎朝しっかり食べさせたい! でも、忙しい朝は「パンだけ」や「おにぎりだけ」になりがち。何を食べさせたら健康・発育にいいのだろうか?

 子どもの食に詳しい小児科医の伊藤明子(みつこ)さんが、「毎朝食べてほしい」と激推しする食材がある。それは、卵だ。

 良質なたんぱく質を豊富に含む卵。毎朝しっかりたんぱく質を摂ると、体が丈夫になるだけでなく、なんと「人にやさしくなれる」のだそうだ。卵のすごさ、そしておすすめの食べ方は? 伊藤さんの著書『医師が教える 子どもの食事 50の基本』(ダイヤモンド社)から、詳しい解説を見てみよう。


~以下、本文より~

毎朝、卵を1個食べる

→効率的にたんぱく質が摂れる
(※食物アレルギーのある方は必ず医師に相談してください。)

〈データ・事実〉
◆ 卵は良質なたんぱく質を含んでいる。
◆ 朝食にたんぱく質をしっかり摂ると、周りの人にやさしくなれるという研究がある。
〈こうして食べる〉
◆ 調理法は、ゆで卵が一番おすすめ(糖化が少ない調理法)。
◆ 卵の独特な硫黄のにおいが苦手な子には、オムレツにしてケチャップ少量、またはゆで卵にしてマヨネーズとケチャップを少し混ぜたオーロラソースなどでにおいを消す。

広告の後にも続きます

■卵はどうして体にいいの?

「卵を食べすぎるとコレステロール量が増える」というイメージが強く、いまだに卵は控えたほうがいいと思っている方がいます。
 しかしこれは誤解です。食品に含まれるコレステロール量が血液でのコレステロールに影響しないという研究結果が相次ぎ、卵の制限はしなくてよいと発表されています(2015年)[*1]。
 卵は良質なたんぱく源なので毎日1~2個食べるのがおすすめです。

 人間に必要なたんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されており、卵はその20種類のアミノ酸すべてをバランスよく含みます。体内で作ることができない9つのアミノ酸を効率よく摂れる、とても優秀な食材です。


■どうして朝食に卵を食べるといいの?

 1995年の研究で、たんぱく質をしっかり摂った人と摂らなかった人を比較したところ、「たんぱく質を摂らなかった人の攻撃性が増した」という結果が出ています[*2]。

 また2017年の研究では、朝食にたんぱく質をしっかり摂った人と摂らなかった人では、「しっかり摂った人は、周囲の人をより受け入れることができた」という結果が出ています[*3]。
 つまり、周りの人にやさしく接することができたということです。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル