top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

「戦国時代を舞台にした“運命の物語”を大画面で堪能してほしい」『レジェンド&バタフライ』大友啓史監督【インタビュー】

もっとエンタメ

 木村拓哉と綾瀬はるかの共演で織田信長と正室・濃姫の知られざる物語を描く、東映創立70周年記念作『レジェンド&バタフライ』が、1月27日から全国公開された。監督は、『るろうに剣心』シリーズの大友啓史、脚本は「どうする家康」の古沢良太が担当した。大友監督に、映画に込めた思いなどを聞いた。

-まず、この映画の監督をすることになった経緯からお願いします。

 最初に、東映のプロデュースチームから、「木村拓哉、綾瀬はるか共演、古沢良太脚本で、東映70周年の時代劇作品を作りたい。『龍馬伝』で大河ドラマを変え、『るろうに剣心』で邦画のアクションを刷新したように、今度は新しい時代劇を作っていただけませんか」というオファーがありました。散々やり尽くされている信長ということだったので少々迷いましたが、新しい時代劇を作るというチャレンジ、座組の魅力、そして木村拓哉、綾瀬はるかという2人の俳優と仕事をしてみたいという思いがそれを上回りました。

-監督にとっての織田信長のイメージは?

 もう25年ほど前になりますが、僕は大河ドラマの「秀吉」に関わっていて、そのときの信長役は渡哲也さんでした。なので、僕にとって信長のイメージの原点は、間違いなく渡さんです。そのカリスマ性にちょっと近寄りがたい迫力すら感じましたが、一方で、僕のような若いディレクターにもちゃんと向き合ってくれる優しさもありました。脚本上も、部下や敵将からするとものすごく怖いし、何をするか分からないという側面が強調されていましたが、一方で、秀吉の妻に気配りと情にあふれた手紙を送るなど、人情深い側面もドラマではしっかり描かれていました。今回の信長も、人としての手触りはそれに近いのかなと思います。

 歴史上の人物を描くとき、われわれはどうしても既成のイメージにはめ込みがちです。誰もその時代に生きていたわけではなく、真実は分からないのにも関わらず、です。「龍馬伝」の時もそうでしたが、僕らの仕事は、歴史上の人物をその業績などで評価することではなく、われわれと同じ人間であった「彼」または「彼女」が、どういう経験を経てわれわれの知る人物にな…

 
   

ランキング(くらし)

ジャンル