top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

近畿8強で吉報待つ奈良の公立・高田商 この冬はセンバツ出場を見据えたチーム作りを敢行

高校野球ドットコム


高田商ナイン

 1月27日に出場校が決まる第95回記念選抜高等学校野球大会。大阪桐蔭(大阪)が昨年秋の明治神宮大会で優勝したことで、近畿地区の出場枠は7に増えた。それにより出場が有力視されているのが奈良の高田商。選出されれば、6年ぶりのセンバツ出場となる。

 DeNAの三浦大輔監督の母校としても知られており、過去には春3回、夏1回の甲子園出場経験がある。近年も夏は4年連続で県4強以上、秋は2年連続で近畿大会に出場しており、県内の公立校ではトップクラスの成績を残してきた。

 旧チームも秋の近畿大会に出場し、夏は県4強入り。下級生が多くレギュラーとして出場していたため、新チームへの期待値は大きかった。

 特に戦力が充実しているのが野手陣。主将の北嶋 悠輝捕手(2年)は「県大会を見ていても、そもそも走られることが少ない」と赤坂誠治監督が話すほどの強肩捕手で、守備力や洞察力にも優れている。

 他にも1年夏から1番打者に座る東口 虎雅外野手(2年)に、堅守が武器の三塁手の宮武 晃希内野手(2年)と遊撃手の山中 竜真内野手(2年)、さらに4番を打つこともあった竹中 大曜外野手(2年)と核になる選手がいた。

広告の後にも続きます

 投手陣には多少の不安があったが、秋にかけて技巧派左腕の仲井 颯太投手(1年)と宮武 大輝投手(2年)が台頭。「夏のオープン戦も含めて、例年よりはそれなりに戦えるかなと思って秋は入りました」と赤坂監督は自信を持っていた。

 例年は守備型のチームを作る高田商だが、秋の県大会は5試合で47得点と打線が機能。準優勝で近畿大会出場を決めた。


北嶋悠輝(高田商)

 だが、近畿大会では2試合で1得点と打線が沈黙。「近畿大会に行って、相手のミスが少なくなってくると、2試合で1点しか取れていない。本当の意味での打力というのは、まだまだかなという感じはします」と赤坂監督は現実を受け止めている。

 その中で1回戦の乙訓(京都)戦では仲井が2安打完封して初戦突破。しかし、準々決勝の龍谷大平安(京都)戦では仲井が3回4失点と攻略され、0対5と完敗を喫してしまった。

 センバツにおける近畿地区の出場枠は6。4強入りした学校が当確となり、8強止まりの4校から2校が選ばれるのが通例となっている。高田商も8強に残ったことから選出される可能性はあったが、試合内容などから厳しいのではないかというのが、近畿大会終了時点での大方の見方だった。

 だが、大阪桐蔭が明治神宮大会を制したことで近畿地区に増枠がもたらされる。それにより、高田商がセンバツに出場できる可能性が高くなった。それから赤坂監督は甲子園に出る前提で準備をすると選手に伝えたという。それは初戦で秀岳館(熊本)に1対11で敗れた6年前のセンバツの反省からだった。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル