top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

友人から「盗みの冤罪」をかけられた小学二年生の娘。クラスにうわさが広がり…

幻冬舎ゴールドライフオンライン

子ども時代、身に覚えのない盗みの罪を被せられ、執拗にいじめを受けた経験から、著者は自らの存在を問うようになる。子ども時代に受けた辛いいじめの経験から導き出す、誰もが平穏に生きられる方法とは。※本記事は、山本晶子氏の書籍『いじめないで』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

冤罪 その一

庭先で捥いだスモモをかじりながら何時ものように母屋から少し離れた路上に面した庭に出て、夕映えを眺めていた。

向うから近所のC姉さんと3人ほどの女の子たちが急ぎ足で私に向って近づいてくるのが見えた。何か変、といぶかる間にたちまち取り囲まれてしまった。

いきなり、C姉さんが(私の人形を返せ、おまえが私の人形を抱えて裏口から出ていく所を見た人がいる、今すぐに人形を持ってこい)と凄んだ。

身に覚えがないので、人形なんて見たこともない、知らない、と言った。すると声を荒げて(ウソをつくな私の人形を早く持ってこい)の一点張りで突き飛ばされた。

広告の後にも続きます

蹴られ、小突かれてボコボコに殴られた。

やっとのことで逃げ帰り、ことの顛末を祖母に伝えた、祖母は驚き(これは、子供たちのできごととして、見過してはならない! 後々までに及び盗人扱いをされて、取返しがつかない大変なことになる)と言った。

そして祖母は取急ぎC姉さんの家に出向き一件の説明を求めた。

すると、隣家のt子が(私がC姉さんの手作りの人形を抱えて裏口から出てきた所を見た)と具体的に証言したのでC姉さんは、それを信じてしまった。

そこから、祖母の強く早い追及によって、人形を盗んだ犯人は証言者のt子と判明した。

こうして私は祖母の迅速な気転に助けられて盗人の汚名を免れた。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル