top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

あいまいな表現はダメ…部下に「共感」するときのポイント

幻冬舎ゴールドライフオンライン

※本記事は、濱田佳代子氏・後藤英之氏・石黒仁氏の書籍『リーダーのための動機づけ面接 実践編』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

【前回の記事を読む】部下の元気がない…リーダーがかけるべき“ある一言”とは?

第2章 リーダーシップと動機づけ面接を実装する

第1節 リーダーシップと動機づけ面接の実践的理解

4 「関わる」ときに意識するポイント

(2)受容

広告の後にも続きます

受容とは、相手の自律性と価値観を尊重することです。前節で述べたナラティブの存在を前提として、メンバーの見ている世界に対する理解を深めようとする姿勢ともいえます。受容のために心がけたいことが4つあります。

①正確な共感

相手の言葉を、その言葉の裏にある言葉になっていないものまで含めて理解し、相手に確認していくことです。私たちは、日常生活の中であいまいな表現を多用しています。そして、その意味を特に確認することもなく聞き流しています。そして、そこにもナラティブが潜んでいます。理解したつもり、聞いたつもり、伝えたつもりが、時として大きな誤解や問題につながっていきます。

例えば「もっときちんとしてくれないと困る」という発言。「きちんと」って何でしょうか。

主任「準備をきちんとしてとけと言ったじゃないか」

部下「ですから、きちんと準備したのですが……」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル