さらに今の寒い季節にはうれしい「鳥鍋」まで!これはありがたいですね~。

ドリンクメニュー
ドリンクも、もちろん超充実していますよ!




いざ実食!
まずは、ぼくは生ビール。同行してくれたスタッフMはホッピーを注文。
二人とも一気に喉を湿らせます。くぅぅ、うまいっ!

串焼き
そしてファーストオーダーは、やっぱり「焼鳥」でしょう!
荒さんがほれ込んだという、こちらで使用する「大山どり」は、超有名なブランド鶏。旨味をMAXに引き出した調理をしています。

ミネラル分の豊富な地下天然水で育てられ、脂乗りのバランスのとれた、ジューシーで味のある肉質が評判の、健康でおいしい鶏なんですよ。この今にも弾けそうなハリとジューシーそうなお肉、やばいっ!

広告の後にも続きます
噛めば噛むほど旨味が増してきて、もうビールとの相性はとんでもないほど◎!
もうとまらん、お次はレバー!このレバー、なんと荒さんが温度と時間にこだわって焼いている至極の一品。

どうですか?この色と艶!ひとめみて、超新鮮だとわかります!焼いて食べると・・・
おおう、レバー独特の香ばしいいい香りと、濃厚でコクのある味わい・・これはやばい、何本でもいける!
さらに怒涛の如く、「ささみわさび」や「つくね」「ねぎま」「てっぽう」などいろいろな焼鳥を注文!



まずは「ささみ」へ手を伸ばします。口に入れると、しっとりとした食感とほんのりと感じる塩加減。ワサビが良いアクセントになっているのは、しっかり脂ものっているから。ここでも大山どりの実力を感じますね~。
ちなみに焼鳥は、鶏の種類はもちろん、焼き手が違うと味も変わってしまうそう。デリケートな料理だけに、こんなにおいしい焼鳥を提供してくれる荒さんに感謝ですね♪
ほかにも根強い人気の「半熟うずら」など種類もたくさんあるので、何度行ってもわくわくしながら楽しめますよ。

気まぐれ煮込み
続いて出てきたのは「気まぐれ煮込み」。

いろんな食材が入っていて、食感も楽しめるし、味噌ベースのだし汁にぴったり!
寒い時期に、ハフハフしながら温まれるのがいいですね~♪
絶対に頼んでおきたい一品です。
お刺身
さらには「地鶏もも肉炙り刺身」と「お刺身」も注文!
「地鶏もも肉炙り刺身」は、料理に合った大山どりとは別の鶏を使用するこだわりぶり。
この色と艶ときたら!

食べていただくとわかるんですが、まず鶏肉本来の旨味や甘みがしっかり感じられるのがスゴイ! 加えて、脂はしっかりまわりながらも、まったくくどくなく、味わいがとても上品。しかも歯ごたえもしっかりとしていて、食べた際の満足感はハンパないです!これもぜひ食べてほしいなぁ~。
旬のお刺身は、こちらもその時期にあわせて一番うまい魚をだしているのだとか。 この時はシマアジを注文。こちらもいい感じに脂がのってるの、わかります??

ちなみに常連さんは、こちらでおススメしている焼酎のボトルを入れて、新鮮なお刺身で一杯。なんて楽しみ方もしているようですよ。

うまい焼鳥も食べられて、さらに刺身もだなんて、こんなに贅沢な楽しみ方ができるのも、鳥鼓さんの魅力ですね!
やっぱり丁寧な仕事をされているのって、こういうところでわかるものですね。
『鳥鼓』のこだわりとこれから
荒さんは八王子出身。店名にある「鼓」は、八王子の太鼓隊から取っていて「鳥鼓=虜(とりこ)にする」という意味にもかけられているそう。
その店名ゆえ、お祭りともなると、神輿の担ぎ手の方などで大いに賑わうそうですよ。そんな鳥鼓さんのテーマは「チャレンジ」と「こだわり」だといいます。

荒さん「もともとこの商売をはじめるのもチャレンジでしたし、お客様にいつも楽しんでいただけるよう新メニューを考えたりするのも、すべてチャレンジです。この姿勢だけは変えたくないですね。
また、料理以外にこだわっているのがトイレスペース。見えないところまでしっかり清掃することで、お客様に気持ちよく過ごしていただけますし、細部にこだわる姿勢は、料理や接客にも必ず通じるものなので、アルバイトにも徹底して伝えています。いろんな部分にこだわっていくことで、鳥鼓の良いスタイルができていけるといいなと思います。」
なるほど、「神は細部に宿る」といいますし、お料理だけではない部分にまでこだわっているからこそ、とても高いレベルのお店になっているんですね。
これからも、おいしくて、そして心地よいお店を続けていただきたいと思います。
みなさん、いかがでしたか?
大山どりを使った焼鳥や旬のお刺身など、荒さんのこだわりと愛情がたっぷりと詰まった鳥鼓さん。
「自分がおいしいと思うものを絶対に提供したい!」という情熱と手腕がつくる絶品料理、ぜひ食べていただきたいです。
個人的には、「ちょっと落ち着いてうまい焼鳥が食べたいなぁ」という時には、特におススメですね。まず、間違いないですよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました!