すすらず飲もう!台湾独自のかつおだし×とろみの世界
かつおだしの効いたとろみのあるスープに、小麦粉と塩でできた極細麺が入った麺線(めんせん|麵線|普通話miàn xiàn|台湾語mī-sòaⁿ)は、台湾の国民食のひとつです。
口当たりのよい、そして箸で持ち上げにくい麺は、レンゲですくって食べるのが定番。牡蠣やモツ、香菜などがとろとろのスープの上にのっていて、小腹を満たすにはぴったり。
見た目からは味を想像しにくい麺線ですが、一口食べるとかつおだしの風味が広がって、日本で育った人ならどこか慣れ親しんだ味に感じるはずです。

台湾では、この麺線にさまざまな味変要素が用意されています。例えばすり下ろしたにんにく、ウスターソースにも似た味わいの烏酢(ウーツー:酢にスパイスなどを加えた調味酢)、辣醤(唐辛子ペースト)などが定番の調味料。これらを少しずつ加えて、自分好みの味にしていくのも楽しみのひとつです。


麺線のルーツは対岸の福建省泉州にあり
今では台湾名物となった麺線ですが、そのルーツは中国福建省東南部に位置する泉州市の麺線糊(面线糊とも)といわれています。
広告の後にも続きます
麺線糊はとろみのあるスープに、素麺のような極細麺が入った泉州のご当地麺。モツや海鮮が具に入り、食通の乾隆帝(清の第6代皇帝。1735~1796年に在位)が食べたという逸話もあるほど。
そんな麺線糊が台湾に渡り、かつおだしが加わることで今の麺線になったものと思われます。かつおだしが入るようになったのは、日本統治時代(1895~1945年)の間に、日本が台湾でも鰹節を製造していた背景も関係あるかもしれません。
お祝いや厄払いの白麺線、煮込んで食べる屋台の赤麺線
麺線に使われる麺には、白い麺(白麵線)と赤い麺(紅麵線)があり、それぞれ用途と食感が異なります。
白い麺は見た目も食感も日本のそうめんに近いもの。とはいえ、日本のそうめんは鎌倉時代に中国から渡ってきたものなので、ほぼ似たようなものといえるでしょう。一方、赤い麺はよく乾燥させており、煮込んでものびないのが特徴。こちらはとろみのあるスープの中に入れて煮てあります。
この白と赤の違いについて、台湾出身の友人や福建省出身の友人に尋ねてみると「白い麺線は誕生日などのお祝いの時に食べるよ」「台湾では厄払いにも食べているよ」と教えてくれました。