旗手怜央の欧州フットボール日記 第13回 連載一覧>>
カタールW杯で感じた将来の課題/前編
スコットランドのセルティックでプレーする旗手怜央が、初めての欧州サッカー、欧州生活で感じた、発見、刺激、体験を綴っていく連載。残念ながら日本代表に選ばれなかったカタールW杯。本人は今大会をどう見ていたのだろうか。
◆ ◆ ◆
前田大然(右)らチームメイトのW杯でのプレーに、旗手怜央(左)は刺激を受けたという
【W杯メンバーに入れず悔しかった】
広告の後にも続きます
セルティックに加入して1年が過ぎた。
充実した日々に、まだ1年かと思う気持ちもあれば、あっとういう間に1年を駆け抜けた気持ちもある。
グラスゴーでの生活にも慣れた自分には、練習場の行き帰りにもちょっとした習慣ができた。自宅から練習場までは車で30〜40分ほどかかるのだが、行きは英語の勉強に時間を使っている。週に数回ほどオンラインでレッスンを受けているため、そこで出された課題に取り組んでいる。
一方で練習を終えた帰りは、好きな音楽をかけてリフレッシュしたり、曲もかけずに考えごとをして過ごしたりしている。
そのなかでは、カタールで行なわれていたワールドカップについて、自分の気持ちに向き合ったこともあった。
カタールW杯に臨む日本代表のメンバーが発表された日は、リーグ戦が中断する前だったのもあり、リアルタイムで発表の瞬間を見届けたわけではなかった。それ以前に、メンバー発表前最後の遠征で出場機会を得られなかった自分が、選ばれることはないだろうと思っていた。