top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

【経営者必見】会社の「エース」と「キーパーソン」の圧倒的違い

幻冬舎ゴールドオンライン

キーパーソンとは鍵になる人材のことです。組織変革だけではなく、経営の事業推進にも有効活用できる人材です。大切なのはその人自身の心のエネルギーと資質です。経営者たちが抱える「組織変革」の悩みを組織改革コンサルタントの森田満昭氏が解説します。

組織変革は非公式から始まり公式に移行する

■キーパーソンの特徴

組織変革に前向きな人は、みんなキーパーソンです。他者に働き掛け、自ら行動する人です。

大半のキーパーソンは発言が多く、言いたいことはきちんと主張します。寡黙ではありませんし、仕切り屋でもありません。人の話もきちんと聞くことができます。ワークショップでは「心理的な安全性を高めて対話をしましょう」と話しているので、議論的にならずに相手の話を理解しようと努力します。

広告の後にも続きます

オフィシャルではない場面でも同様です。例えばランチで「こんなことをやって、会社が変わると思うか?」と同僚に聞かれたら、「俺は変わると思うよ。だって俺自身も変わってきたし、社長が怒らずに座っているだけでも変わったということじゃない?」などと最初に言い出せる人です。

また、キーパーソンは変革に向けた取り組みにポジティブに乗ってくれます。私がコンサルを行うときはワークショップを開いたり、1カ月間実践するアクションを決めてやってもらったりします。たいていみんな忙しいので、なにか新しいことをやると「またこんなことをやらされるのか」と思う社員も出てきます。しかし、そのときキーパーソンはポジティブに取り組み、頑張る姿を周りに見せます。また「自分はいい会社にしたい。だから一緒にやろう」など、前向きな発言ができます。それによって周りも「あいつを見ていると俺もやらざるを得ない気持ちになる」と動くのです。

■キーパーソンの活躍

組織変革にはステージがあります。最初はインフォーマル(非公式)から始まり、やがてフォーマル(公式)になります。

インフォーマルとは、会社の経営計画のなかに入っていないことです。例えば「気持ちのいいあいさつをする」といったことです。キーパーソンが自発的に行動を始めて、「君のあいさつは気持ちがいいね」「水曜日は俺も玄関に立って一緒にあいさつするよ」などと、アクションの輪が広がっていくのです。そのような活動をインフォーマルな形で続けていきます。

やがてインフォーマルな対話会が始まります。それを継続していくと「対話会は第3金曜日の15 時から1時間」など、徐々にフォーマルなイベントになっていきます。キーパーソンが担当に任命され、社外会議室や菓子の費用が経費として落とせるようになります。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル