top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

「詰め込み教育」を続ける日本人は国際社会で勝てない…脳科学者・茂木健一郎による警鐘

幻冬舎ゴールドオンライン

かつての日本人は「本当の知性」を持っていましたが、時の経過とともに磨きがかかるどころか失ってしまいました。この原因は学校の「詰め込み教育」があると、脳科学者として活躍する茂木健一郎氏はいいます。みていきましょう。※本連載は、茂木健一郎氏の著書『「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」』(日本実業出版)から一部を抜粋し、幻冬舎ゴールドオンライン編集部が本文を一部改変しております。

かつて日本に通底していた「わび・さび」の概念

日本は教育大国だと、長年言われてきました。資源のない小さな島国が国際社会で存在感を発揮するには、僕たち1人1人が知性を磨かなければならない。日本では、人間こそがすなわち資源なのだ──。そんなことを学校の先生から教えられた人もいるのではないでしょうか?

そう、本来、教育とは知性、本当の頭のよさを磨くもののはずです。しかし、僕には、ここ数十年の日本の教育が日本人の本当の頭のよさを磨いてきたとは、到底思えないのです。

千利休も明治維新の志士たちも…みな「情緒に流されない力」を持っていた

たとえば僕は、千利休(1522〜1591)はとてもクレバーだと思います。利休が発見した「わび」「さび」の概念は、世界中で尊ばれ、好まれる美意識、コンセプトです。

ちなみに「わび」とは足りないものに美を見出すこと、「さび」とは時間の流れとともに変質していったものに美を見出すことです。

広告の後にも続きます

大事なのは、千利休が発見したといっても、彼が「これがわび・さびです」と確立したわけではないということ。たとえば水墨画の大家、長谷川等伯(はせがわとうはく)や雪村(せっそん)などもわび・さびの極地と言っていいと思いますが、かつて日本に通底していた、そういった美意識を見出し、論理立て、わび・さびと名づけたのが千利休だったのです。

また、明治維新という出来事も、全体を通じて非常な知性を感じさせます。

外国から開国を求められている、しかし国内も一枚岩ではない、国内をまとめ外国の勢力に対抗しなければならない。「ペリーを怒らせるのは嫌だしなあ」「将軍の顔を潰しちゃいけないしなあ」「薩摩は長州より格が上だぞ」なんて、重要な登場人物の誰か1人でも情緒に任せて動いていたら絶対に成功しませんでした。

明治維新を成し遂げた薩摩や長州の人たちは、いや、はからずも対抗勢力となってしまった江戸幕府の人たちも、我が藩の利益だけでなく、立場は異なっていても日本という国について考え、選択をしたはずです。

千利休にしても、時は乱世なわけです。秩序が乱れ、戦乱や騒動が絶えない時代にあって人々の心はすさみ、厭世的な気分が国中を覆っていたはずです。そうした情緒に流される方向に添えば、生きるのは悲しい、苦しいみたいな方向に行ったって決して間違いではないわけです。もしくは人はすぐ死ぬ、祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声だみたいな価値観だって当時すでにあったでしょう。

しかし千利休はそこに「もののあはれ」的な美を見出すことはしませんでした。そうではなく、人は滅びる、しかしモノは滅びない、そして古びたモノ=時を経てなおそこにあり続けるモノは美しい、という非常に骨太な、情緒ではなくロジックに裏打ちされたセンスを示してみせるのです。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル