
自分が住んでいる地域の方言を聞く機会は、あまりない人もいるかもしれない。そのためにたまに聞く方言に対して、好印象を持つ人もいるようだ。
■約6割「方言に好印象」
Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女800人を対象に実施した調査では、全体で62.9%が「方言を使っている人に好印象を持つタイプだと思う」と回答した。

関連記事:飲み会で「ある発言」に友人がブチ切れ、一体なぜ… 原因の2文字がネット上で波紋
■若い女性が多い傾向に性年代別で見ると、10〜20代女性が一番多い割合になっている。

若い女性の中には、方言がめずらしくて新鮮に感じる人がいるのかもしれない。
■大学でできた友達が方言を
広告の後にも続きます
方言を使う人を好意的に見る20代女性は、「大学に入ってから、地方から上京してきた友達が何人かできました。これまでは方言を使う人が身近にいなかったので、たまに出る方言に『かわいい』と思っていましたね。ただ東京の暮らしが長くなるにつれて、だんだんと方言が出てこなくなったのが残念で…」と話す。
今でも方言が強い友達もいるが、「一人だけ訛りが取れていない友達がいるのですが、それでも彼女が地元に帰ると友達から『東京に染まった』と言われるそうです。方言のイントネーションが違うと言われたらしく、地元に人にしか気づかない変化があるのでしょうね」と地元では変わってしまったと思われているようだ。
■関西弁を使っていないと批判され
大阪から上京した20代男性は、「関西のお笑い芸人の方とかは、東京に進出しても関西弁で話し続ける人が多いですよね。そのイメージがあるためか、自分が関西弁を話さないのを驚かれます。関西人なら、みんな方言のまま話すと思っている人が多いようで…」と状況を語る。