top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

脳科学者・茂木健一郎が語る“本当に頭のいい人”が持っている「4つの力」

幻冬舎ゴールドオンライン

現代のような同調社会のなかでも、正しく物事を判断できる「本当に頭のいい人」は共通して4つの力を持っていると、脳科学・認知科学の専門家として数々のメディアで活躍する茂木健一郎氏はいいます。どのような力でしょうか、みていきます。※本連載は、茂木健一郎氏の著書『「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」』(日本実業出版)から一部を抜粋し、幻冬舎ゴールドオンライン編集部が本文を一部改変しております。

物事を正しく判断するには「人のマネをする」といい?

いま、あなたは物事を正しく判断できますか?

直感としては正しい、感覚的には間違っていると思える、でも根拠はないから、とりあえず反対の意見を言う相手のことを攻める、叩く、批判する──。そういうことが、いまの日本社会では増えていないでしょうか?

もちろん、さまざまな物事に対して「これでいいのだろうか」「日本は大丈夫だろうか」と疑問に感じている方も多いはずです。

しかし、「これで大丈夫か」と悩んでいる方も、どうすればよいか、答えは見つかっていないのではないでしょうか。目の前の問題を解決するべく、現状を打破し、困った日本社会に染まらず、自分で物事を正しく判断する知性を持つ──そのためによい方法があるとすれば「物事を正しく判断できている人を真似る」ことだと思います。

“学ぶは真似ぶ”…「ミラーニューロン」で知性を磨く

広告の後にも続きます

脳には「ミラーニューロン」という神経細胞があります。ミラーニューロンは、自分が行動するときと、別の人が行動するのを見ているときの両方で活動する神経細胞です。つまり、別の誰かの行動を見て、自分が同じ行動をとっているかのような、鏡に映したような同じ反応をすることから名づけられました。

ミラーニューロンがあるおかげで、僕たちは目の前の人の次の動作をスムーズに予測できます。

たとえば、目の前にいる人が居酒屋でビール瓶を持ち上げたら自分に注いでくれるんだなと思ってグラスを差し出す。これはミラーニューロンが相手の行動を自分がしているかのように感じさせてくれるから、「自分だったら相手のグラスに先にビールを注ぐだろう」と予測できるわけです。

[図表]ミラーニューロンの動き 出典:茂木健一郎氏の書籍『「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方』(日本実業出版社)より

このミラーニューロンは、学習の場面でも働きます。よく、「学ぶは真似ぶ」なんて言います。これがまさしくミラーニューロン効果で、うまい人を見ているうちに自分も上達するんですね。

赤ちゃんは親やまわりの兄弟姉妹のやることを見ながら、立ったり、歩いたり、しゃべったりして上達していきます。上に兄や姉がいる子は発達が早い(場合が多い)というのも、ミラーニューロンのなせるわざです。ですから、本当の知性を磨こうと思ったら、「本当に頭がいい人」を真似ることです。

本当に頭のいい人は“日本的なもの”に屈しない

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル